――知る――書物 |
|
---|
前漢(紀元前206~紀元後8)の時代の司馬遷(紀元前145?~紀元前86?)によって書かれた。伝説時代(紀元前2000)から前漢の初期までの歴史がかかれている。
歴代帝王について書かれている「本紀(十二巻)」、諸侯について書かれている「世家(三十巻)」、個人の伝記が書かれている「列伝(七十巻)」などからなる作品。
|
|
---|
前漢(紀元前206~紀元後8)の時代の劉向(紀元前77?~紀元前6)によって書かれた。主に戦国時代(紀元前403~紀元前221)に活躍した論客(いろいろな国で話をしてまわる人)について書かれている。
|
|
---|
戦国時代(紀元前403~紀元前221)の列禦寇(?)によって書かれたといわれている。
|
|
---|
戦国時代(紀元前403~紀元前221)の韓非(?~紀元前233)によって書かれた。法律で国を治める方法が書かれている。
|
|
---|
宋(420~479)の時代の范嘩(398~445)によって書かれた。後漢(25~220)の時代について書かれている。
|
|
---|
春秋時代(紀元前770~紀元前403)の時代の荘周(紀元前368?~?)によって書かれた。いろいろな寓話が書かれている。
|
|
---|
春秋時代(紀元前770~紀元前403)の時代の書物「春秋」にいろいろな説明を追加したもの。左丘明が書いたといわれる。
|
|
---|
唐(618~907)の時代の房玄齢などによって編集されたもの。晋(265~420)の国の歴史が書かれている。
|
|
---|
春秋時代(紀元前770~紀元前403)の思想家である孔子や、孔子の弟子の言葉が書かれている。
|
|
---|
戦国時代(紀元前403~紀元前221)の孟子(?~紀元前233)によって書かれた。人民を第一にする民本主義が主張されている。
|
|
---|
元(1234~1368)の辛文房によって書かれた。唐(618~907)の時代の278人の詩人についてかかれている。
|
|
---|
後漢(25~220)の班固(32~92)と妹の班昭によって書かれた。前漢(紀元前206~紀元後8)の時代の歴史がかかれている。全百二十巻。
|
|
---|
北宋(960~1127)の時代の禅宗(仏教の一派)の本。
|
|
---|
前漢(紀元前206~紀元後8)の淮南王・劉安(紀元前179~紀元前195)によって書かれた。全二十一巻。
|
|
---|
春秋時代(紀元前770~紀元前403)の政治家である管仲の政治に対する考え方がかかれている。
|
|
---|
西晋(265~317)の陳寿(233~297)によって書かれた。正史・三国志の中の一つ。
|
|
---|
五胡十六国時代(317~420)の秦の国の王嘉によって書かれた。エピソード集。
|
|
---|
戦国時代(紀元前403~紀元前221)の荀子(紀元前313?~紀元前238?)によって書かれた。教育が重要であると説いた。
|
|
---|
構成していた書の、ほとんどが失われている。
|
|
---|
画竜点睛は、歴代名画記にも書かれている。だが、歴代名画記では、飛んでゆく竜が二匹である。
|
|
---|
元(1234~1368)の托克托によって書かれた。宋(960~1279)の国の歴史が書かれている。
|
|
---|
前漢(紀元前206~紀元後8)の時代の劉向(紀元前77?~紀元前6)によって編集された。 戦国時代(紀元前403~紀元前221)の詩人屈原(紀元前343~紀元前277)などの詩が書かれている。
|
|
---|
東晋(317~420)の詩人、陶潜によって書かれた。
|
トップに戻る
|