トップ 日本語の美しさ 豊かな日本語 豊かな日本語☆その1「季節を感じる日本語 編」 秋の言葉
秋の言葉
―秋は夕暮れ。
 夕日のさして山の端(は)いと近う(ちこう)なりたるに、烏(からす)の寝どころへ行くとて
 三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。


訳:秋は夕暮れ(がいい)。
  夕日がさして山の端にたいそう近くなっているころに、烏(からす)がねぐらへいこうとして、
  三羽四羽、二羽三羽などと、飛び急ぐのまでがしみじみと感じられる。

下の表からお好きな秋の季語をクリックしてください!

*赤とんぼ *秋光 *秋めく *朝寒 *稲刈り *刈田 *きのこ
*紅葉 *残暑 *十五夜 *秋冷 *芒・薄 *そぞろ寒 *台風
*竹の春 *月見 *初嵐 *夜長 *立秋 *流星

美しい日本語トップ   トップ   戻る
























 赤とんぼ あか[とんぼ]

   夏から秋にかけてよく見かける、秋の風物詩です。
   一口に「赤とんぼ」といってもそれは、トンボ目アカトンボ属の
   アキアカネやミヤマアカネなどの総称で、大部分は腹部が赤いです。

   
戻る























 秋光 あきみつ

   秋の日差しのことです。また、本来は秋の景色という意味で使われます。
   夏の日差しよりもちょっと弱い日差しでしょうか。

   
戻る























 秋めく あき[めく]

   [めく]は「〜のような状態になる」という意味があるので、秋めくは
   気候が秋らしくなった、秋の気配が感じられるというときに使います。
   同じように、
春めく夏めく冬めくという言葉もあります。

    戻る























 朝寒 あささむ

   秋の朝方のうすら寒さ、また明け方に寒さを感じる頃のことをいいます。
   だんだん寒くなってくる時期ですよね。布団はちゃんとかぶって寝ましょう。

   
戻る























 稲刈り いねか[り]

   秋に、実った稲を収穫する(刈り取る)ことです。
   稲から取れるお米は日本の主食なので、稲は日本の農業で
   最も重要な作物です。
   秋一番に出荷された新米はとてもおいしいですね!

   
戻る























 刈田 かりた

   稲を刈った後の田んぼの様子のことです。
   刈り終えたばかりの田んぼでは、藁[わら]の香りが立ち込めそうですね。

   
戻る























 きのこ [きのこ]

   皆さんご存知のきのこです。秋の食物としては定番ですね。
   その中でも「松茸[まつたけ]」はとても有名ですね。
   また、きのこの中にも有毒なものがあるので、きのこ狩りの際には
   お気をつけください!

   
戻る























 紅葉 こうよう

   木の葉が、黄色や赤など鮮やかな色に変化する現象のことです。
   この短い時期限定の、とても綺麗な山の芸術ですね。
   京都の紅葉は有名です。

   
戻る























 残暑 ざんしょ

   
立秋[りっしゅう]が過ぎてもまだ残っている暑さのことです。
   いつまでもダラダラと暑いなんて、嫌ですね。
   今年(2005年)の残暑はちょっと残りすぎていたように感じました。

    戻る























 十五夜 じゅうごや

   普通は満月の夜のことをいいますが、特に陰暦八月十五日の夜は
   団子や
芒[すすき]の穂、果物、里芋[さといも]などをお供えして
   月を祭ります。
   昔は、このお供え物を子供たちが持ち去って喜ぶという
   かわいらしい風習もあったそうです。

    戻る























 秋冷 しゅうれい

   秋になってから感じる、冷たい空気のことです。
   だんだんと冷えてきて、肌寒くなる時期でしょうか。

   
戻る























 芒・薄 すすき

   秋の七草の一つで、主に荒地に生えています。
   秋の植物といったらやっぱり芒です。芒が風に揺られている
   風景は何だか落ち着きます。

   
戻る























 そぞろ寒 [そぞろ]さむ

   なんとなく寒いと感じることです。漠然としていますね。
   気候の「寒い」、ではなくて精神面からの「寒い」の
   意味合いが強いかもしれません。

   
戻る























 台風 たいふう

   秋になるとよく発生しますね。
   台風は、年間平均で二十七個発生し、このうち三個前後が
   日本に上陸します。
   上陸してからは各地に風水害を起こします。

   
戻る





















 竹の春 たけのはる

   竹の新しい葉がたくさん生えてくる時期のことです。
   竹にとっては春のような時期だから、「竹の春」というんですね。

   ここで有名な詩、萩原朔太郎の「竹」を紹介します。
   (
萩原朔太郎についてはこちらから)

   

   竹が生長し、伸びていく姿を表現しています。
   竹の強い生命力がよく伝わってきますね。

    戻る























 月見 つきみ

   文字通り、月を眺めて楽しむことです。
   特に、
十五夜[じゅうごや]・十三夜[じゅうさんや]の満月を
   見ることをいいます。そのときには、月見団子とその年収穫した
   作物を供えて、穂の出た芒[すすき]を飾ります。

    戻る























 初嵐 はつあらし

   
立秋[りっしゅう]のあとに、初めて吹いた強い風のことをいいます。
   また、このころに吹く嵐のことです。
   季節の変わり目に吹く風は、もの凄いですよね。
   気温と関係があるのでしょうか。

    戻る























 夜長 よなが

   秋が深まるにつれて、夜が長く感じられるようになったことをいいます。
   または、ただ単に夜が長いことをいいます。
   冬に向けて、だんだんと日が落ちるのが早くなってきたんですね。

   
戻る























 立秋 りっしゅう

   二十四節気[にじゅうしせっき]の一つです。
   二十四節気とは、暦の上での季節の区切りのことで、
   立秋は八月七日頃です。

   
戻る























 流星 りゅうせい

   これは、流れ星のことです。流れ星が出ている間に
   三回願い事を唱えると、願いがかなうといわれていますが
   皆さんは見たことがありますか?
   この流星が、地上に落ちてくると「隕石[いんせき]」といいます。

   
戻る