|
〜魚たちの発展〜
約4億5千年前に、最初の脊椎動物である魚類はさまざまな種類に進化したり、川や湖などの淡水の環境に進出しました。
これらはこの時代に進化した生物です。
|
ダンクレオステウス
〜Dunkleosteus〜
出典 古世界の住人
|
ユーステノプテロン
〜Eusthenopteron〜
出典 古世界の住人
|
約4億5千年までの魚類はアゴをもっていなかった。
しかし、その後現れたアゴをもった魚は、獲物を捕まえて食べることができた。
ダンクレオステウスはアゴをもった魚類の中でも最も大型で、9mもあったと推測されている。
|
背骨の発達によって筋肉も発達し、ヒレをもった魚が現れました。
ユーステノプテロンの体長は30cmから120cmもある大きいものまでいた。
|
ケイロレピス
〜Cheirolepis〜
出典 古世界の住人
|
プテラスピス
〜Pteraspis〜
出典 古世界の住人
|
淡水に進出した魚たちは背骨をもっていた。
ケイロレピスの体長は55cmで、自分の体長の3分の2もある獲物を飲み込むこと ができたと推測されている。
|
それまで海で生活していた魚類に中に、天敵の少ない川や湖などの淡水に進出したものが現れました、それらの魚たちは淡水で生活するために腎臓をもっていました。
プテラスピスの体長は25cmだったと推測されている。
|
|
|
〜両生類への進化〜
魚類の数が増えると、川や湖などでも生存競争が激しくなりました。
そのため、川のすぐそばの水溜りなどに移って生活する魚も現れました。
水からでて移動するときに呼吸できるように肺をもった魚が現れ、「両生類」が出現しました。
|
ユーステノプテロン 肺をもった魚
出典 古世界の住人
|
重力は陸上に上がった魚類たちにとって大きな問題でした。
水中では浮力が働きますが陸上では重力が大きくかかります。
そこで魚たちは肋骨などの骨格を発達させました。
|
イクチオステガ
出典 古世界の住人
|
淡水に適応した魚の中から再び海に戻ったものがいました。
淡水の環境で鍛えられた魚たちの体は海で暮らすのも便利だったことでしょう。
この魚たちの子孫が現在の魚の中心である「硬骨魚類」です。
|
シーラカンス(ラティメリア)
出典 古世界の住人
|
↑ページの先頭に戻る |