口話(こうわ)について



口話法は、

・音を聞く、聴能
・話し手の口の動きや顔の表情から話しを読み取る、読話
・言葉を発する、発語

という、三要素で構成されます。

これらが密接した関連をもって指導され、文字言語の獲得へとつなげていきます。


<聴能>
補聴器による聴覚活用のことです。
第二次世界大戦後の聴能学の進歩と補聴器の開発を基礎に、
・残っている聴力の活用 ・言葉の聞き取り ・言葉の識別
これらの能力を高めることを目指します。
また、これを聴覚補償と言います。


<読話>
聴覚利用が難しいために視覚を代わりに用いるので、視覚代償とも言います。
通常の談話状況では、読話は聴能と互いに補いながら活用されます。
読話指導では、聴能を使わずに読話のみを訓練することもあります。


<発語>
聴覚障がい者は、発音器官は正常なので、発音や発語指導が可能です。
呼吸訓練、発声訓練、発音指導を基礎に、言葉を発する能力を高めます。
発語は、通常、単語や文章のまとまりとして指導しながら、単音(母音、子音)の確立も図ります。



      

手話トップに戻る