English
 文字サイズ調整:
 大      中      小 
トップ>解決案>運賃

運賃値上げ

一般的にコミュニティバスは、運賃を100円均一として運行する「ムーバス」が成功したことを基にして、100円均一で運行されるケースが多いです。しかし、「ムーバス」の成功は、人口が密集している武蔵野市を中心に運行しており、住宅街を通るため利用者を獲得しやすいなどの背景がありました。そのため、1日に1路線あたり約1000人に及ぶ利用者を獲得でき、黒字の状態を保つことができています。

これに対し、他のコミュニティバスでは、周辺地域の人口が少ない地域もあり、必ずしも「ムーバス」のように、100円均一という安価な運賃のみで安定した収支を得ることは難しいです。コミュニティバスは自治体の補助金で運行されていることがほとんどなため、過度に赤字運営であると自治体の財政にまで影響を及ぼします

このような収支の問題に対して、運賃の値上げが検討されます。

メリット

まず、値上げをして利用者数が変化しないか増加した場合、バスを運行する側のバス会社や自治体の収入は増えることになります。利益が従来より上がると、運行会社側は経営に余裕が生まれるため、設備投資などを行うことができます。すると、設備が充実し、利用者はより良いサービス(本数の増加やバスロケーションシステムの導入など)を受けることが可能になります。
また、自治体が運行に関与している場合、増益により財政負担が減ることが期待されます。

デメリット

運賃が値上げされることで、バスを利用することを敬遠するようになり、代わりに自家用車やタクシーなどの他の交通手段を利用する住民は少なからず存在すると考えられます。このような住民が増加すると、利用者は減少の一途をたどり、いくら運賃が高くても利用者数が少ないため結局は利益が上がらず、最悪の場合、路線が廃止されてしまうことが考えられます。すると、地域交通が消滅し、交通難民が増加してしまいます。

運賃値下げ

逆に、利用を促進するための運賃値下げも考えられます。

メリット

バス運賃の値下げを行うことで、今まで自家用車などを使用していた住民もバスを利用することへの抵抗感が少なくなり、前よりも利用者が増える可能性があります。さらに、利用者が増えることで、結果的に運行会社の利益が増えることが考えられます。運行会社の経営状態が良くなると、会社側が投資を行い、サービスの質が向上する可能性があります。

デメリット

値下げを行ったにも関わらず、利用者数に目立った増加が見られなかった場合、運行会社の利益は減ってしまいます。その後も利用者数が増えず利益も変化がないと、最悪の場合バス会社が倒産してしまう可能性があります。すると、その会社がバスを運行していた他の地域の交通手段も影響を受け、当該住民が不便になるのみならず、他の地域の住民も不利益を被ってしまいます。 また、自治体の財政を圧迫する原因となります。

戻る