取り組み → 新たな研究

新たな研究

サバにマグロを産ませる

現在マグロは絶滅危惧種に数えられるほど減少がすすんでいます。その解決策の候補として挙がっているのが「養殖」と「増殖」です。
「養殖」は卵を育てて成魚にし、また次世代の卵を産ませるまでのサイクルすべてを管理する、人工的な増やしかたのことです。増殖は育てた親魚を飼い続け、生まれた卵から孵化した稚魚を自然界で生き残れるほどの大きさまで育てて放流するというもので、いずれもすでに日本で取り組んでいます。
「増殖」は北海道・東北のサケ漁業や青森県陸奥湾のホタテ漁業などが特に有名で、増殖事業は日本の漁業を支える一つの柱となりつつあります。その事業をマグロでもできないかという案は、マグロの親の大きさと親を育て上げるまでの期間の長さ故に困難となっています。

そこで突破口の一つとしてサバをマグロの代理親にできないかという冒頭の案が考案されました。まずマグロの卵と精子の元になる細胞を探し出します。次段階としてその細胞をオスとメス両方のサバの仔魚に移植します。仔魚とは魚の赤ちゃんのことを指す専門用語で、卵、仔魚、稚魚、幼魚というステップを経て成長します。以後このサバたちはマグロの卵や精子を作り続けながら成長していきます。このサバたちから作られた卵と精子を受精させることでマグロが生まれるのではないかという作戦です。東京海洋大学の吉崎教授は、この実験に取り組む上で卵と精子の元となる始原生殖細胞に注目し、研究を進めた結果、ヤマメがニジマスを産むことに成功しました。



サバにマグロを産ませようなんて聞くと突拍子もないアイデアに思えますが、実際にヤマメがニジマスを産むことに成功したことで可能性が見えてきたように思えます。まだ模索中の部分が多く、完全に成功し浸透するまでには時間を要しますが、現在亜熱帯産のサバがクロマグロの代理親の有力候補であることまでは解明されています。また移植用のマグロの生殖細胞を大量に供給するための実験が行われており、研究員の方々が試験を重ねています。マグロがサバから産まれたというニュースがながれるのが楽しみですね。



参考資料

サバからマグロが産まれる!?
  出版社:岩波書店
  著:吉崎悟朗





Home © 2022-2023 マグロの学校/School-of-Tuna All rights reserved.