日本の観光

日本の観光

 まず、オーバーツーリズムとは、観光地への訪問客が増加することにより、地元住民や環境に悪影響を及ぼしたり、観光客の満足度が低下したりすることです。また、国の文化やマナーの違いから、ごみの不始末や周りへの配慮が不十分などの問題が起こり、観光地の景観が傷ついてしまうこともあります。
 「Over(許容範囲を超えた)」と「Tourism(観光)」を組み合わせた造語で、「観光公害」とも言われています。

 日本の訪日外客数は、2019年まで増加傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により2020年から2022年までは減少していました。新型コロナウイルス感染症が収まってきたことにより、2023年から再び増加してきています。


※出典:日本政府観光局(JNTO)よりメンバー作成

 日本国内の旅行者数、出国日本人数も増加傾向にありましたが、日本でも、新型コロナウイルス感染症の影響により、どちらも2021年から2022年までは減少していました。しかし、新型コロナウイルス感染症が収まってきたことにより、どちらも2023年から再び増加してきています。


※出典:「旅行・観光消費動向調査」(国土交通省)(https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001724778.pdf)よりメンバー作成


※出典:日本政府観光局(JNTO)よりメンバー作成
Back top Next