地震対策


 ひとへに地震への対策といっても、耐震、免震、制震など、いろいろなものがあります。
建 物は地震災害に負けないためにどのような工夫がなされているのでしょうか。


耐震構造

地震対策には様々な考え方があります。
まずは「耐震」です。
耐震とは、地震による建築物の破壊や損傷をしないようにすることです。
建築基準法では、建築物を設計する際にそれらの建物物が最低限度の耐震能力を持っていることを保証し、建築を許可する基準が定められています。

耐震建築には剛構造と柔構造 の2つの種類があります。

剛構造・・・柱を太く、しっかり固定して、揺れを受け止め地震に負け ないようにするという構造です。この構造は、地震が起こったとき、建物全体が揺れます。
現在、主に建物の揺れる周期の短い中低層の建築物に使われている構造です。
<長所>
・地震が終わったらすぐに揺れおさまる。
<短所>
・高層建築には向かない。

図1


柔構造・・・柱を細くし、地震の揺れに合わせてしなるように揺れま す。地震が終わってもしばらく揺れます。
この構造は、主に揺れる周期の長い高層建築物を建てるときに用いられます。
<長所>
・剛性を一定以下に抑えることで建築物全体の重量を減らし、地震の力を低減させることができる。
・剛構造では設計不可能な高層建築物も設計できる。
<短所>
・風圧などで揺れやすくなる。

図2



免震構造

次に「免震構造」です。
免震構造とは、地震による力をなるべく受けない(免れる)ことを指しています。
アイソレータという鉛直方向に構造物を支持しつつ水平方向には柔軟に動くものを使って地盤と建築物を絶縁します。
そして、ダンパーなどを用いて振動エネルギーを吸収します。
ダンパーのには、鉛ダンパー、オイルダンパー、制震壁などの種類があります。
<欠点>
・一般の建物よりも不安定。
・横揺れには効果があるが、縦揺れには効果がない場合が多い。
・コストがかかる

制震構造

そして「制震構造」です。
建物内部の機構により減衰させたり増幅を防いだりすることで、建物の振動を低減させることを指します。
建物の揺れを抑えることによって、構造体の損傷が軽減されるため繰り返しおこる地震に有効です。
安価なため、免震よりも普及しています。

このページの図はすべて自分で描写しました