レベル3

以下の4つの中から一つずつ問題に答えなさい。
問1日本で初めて1級建築士になったのはだれでしょう?
大倉喜八郎田中角栄辰野金吾伊東忠太
問2江戸時代の町には現在の銭湯に似た2階建ての造りの湯屋がありました。
1階には脱衣場や浴槽がありましたが、2階にはどのような部屋があったのでしょうか?
託児所男性のためのサロン女性のための脱衣所お食事処
問3Q、江戸時代、建築の見積もりに用いられた資料の名称は?
本途帳普請帳勧進帳大福帳
問4中世の大工の求められたものが五つあります。
「設計」「手仕事」「積算」「絵様」ともう一つはなんでしょう?
彫物段取り人心要領
問5日本建築は釘を一本も使わないとよく言われますが、釘はいつ頃から使われるようになったのでしょう?
鎌倉時代日本建築では
使われない
古代より前明治時代

 
created by WEB問題作成ツール