未来 少子化が続くと…
![]() |
みんな、少子化の現状や原因はわかってもらえたかしら? |
![]() |
はい。でも質問があるんですけど・・・ |
![]() |
なに? |
![]() |
少子化が取り返しのつかないところまで来ていることはわかりました。そこで、もしこのまま少子化が続いたらどうなりますか? |
![]() |
あ、確かに気になるかも。私たちの生活はどうなっていくのかな |
![]() |
そうね、じゃあみんなで今後のことについて考えてみましょうか |
![]() |
少子化の現状を学んだときにグラフで確認したと思うけど、今の日本の人口は年々減りつつあるの。しかも、ただ人が減っているだけではなくて、高齢者の人口が増える傾向があるわ |
![]() |
少子高齢化ってやつですね |
![]() |
その通り。今後は老年人口が増えることによって、社会保障費が増えて、働く人の負担が今より増えてしまうわ。また、働く人自体も減るから国の生産力を支えられなくなって、経済成長率を低下させることも考えられる。これらも少子化の現状を学んだときに確認したことだけど、大丈夫かしら? |
![]() |
はーい!ちゃんと分かってまーす! |
![]() |
よくできました。それではここで問題です。少子化問題が引き起こす問題は他に何が考えられるかな? |
![]() |
このまま子どもが減る・・・ということは、子どもが大事になるってことだよね。だから、過保護の人が増えると思う。ただでさえ今も過保護の人っているし |
![]() |
確かに。子どもが少ないから子ども同士の交流が少なくなることも考えられるし。過保護だったり過干渉な親に育てられた子どもは、親離れできないかもしれない。それだと社会性は育たないから、その子どもたちが親になったときに育児不安を抱えるとか考えられるな |
![]() |
そうね、子どもが健やかに成長するのを妨げてしまうことにつながってしまうわね。それに通ずるところがある他の問題としては、家族形態の多様化とかかしら |
![]() |
ああ、なるほど。今は核家族の進行が挙げられてるけど、それに兄弟姉妹の減少、寿命の伸びが加わるとなると・・・ |
![]() |
家族が一緒に住まなくなるってこと? |
![]() |
そういうこと。高齢夫婦や高齢単身者が増えるだろうな |
![]() |
二人とも飲み込みが早くてすばらしいわ。子どもがいる家族が減ったり、家系が絶えてしまうことで家族の概念がかわってしまうかもしれないわね |
![]() |
一緒に住まない家族なんて、寂しいけどなぁ |
![]() |
これまででたくさんの問題が考えられたわね。先生としてはもう一つ、大事な問題が残ってると思うんだけど、思いつくかしら? |
![]() |
うーん、私はもう思いつかないけど |
![]() |
あ、生活がうまく機能しなくなるかもしれないってことですか? |
![]() |
大正解!! |
![]() |
ええ!?・・・なんで? |
![]() |
だって、老年人口は増え続けてるのにその対策はうまくいってない。このままいけば福祉サービスや医療保障の制度は機能しなくなるかもしれないんだ。もし社会の制度が崩れたら国民は混乱して生活が崩れることも考えられるだろ? |
![]() |
た、確かに。そう考えると少子化問題は経済面だけじゃなくて私たちに直接関わる生活面にも良くない影響を与えるってことだよね。怖いなぁ |
![]() |
普段は全く意識しないから気にならないけど、本当は自分たちの生活に深く関わってくる問題なんだよな |
![]() |
問題点が多いってことがわかってもらえたかしら?これからこの多くの問題点とどう向き合うかが重要になってくるわね |