生物資源(bio)の量(mass)を表す概念で、一般的には「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石物質を除いたもの」のことであり、大きく三以下の3つに分類されます。
1廃棄物系バイオマス・・・家畜排泄物、食品排泄物など
2未利用バイオマス・・・稲わら、麦わらなど
3資源作物・・・サトウキビ、トウモロコシなど
これらのバイオマスから得られるEnergyがいわゆるバイオEnergyです。
バイオマスを燃やしたときに放出されるCO₂は、生物の成長過程で大気から吸収したCO₂であるため、従来の化石燃料に比べて大きくCO₂を削減することができます。 京都議定書による削減目標を達成するためにも、日本はバイオマスの使用に着目しています。
しかし、バイオマス発電にも問題点は存在します。
1コストが高いこと。
バイオマスは広い範囲に分散していることがほとんどなので、収集や運搬に多くのコストがかかってしまいます。
2 トウモロコシやサトウキビなど実際に食べられるものを燃料にしてしまうこと。
さらに、トウモロコシは家畜の餌ともなっているため、バイオ燃料のほうにトウモロコシを割きすぎると、結果として豚肉や牛肉などの食品の値段が高騰することも懸念されます。
3農地が拡大されること。
バイオマス燃料を得るために農地を増やし、その結果森林伐採や熱帯雨林の伐採が懸念されます。
© FutureofEnergy 自作ダイアグラム作品