トップ
>
学ぶ
>
ワンクリック詐欺
>
ワンクリック詐欺はなぜ危険?
■ ワンクリック詐欺はなぜ危険?
ワンクリック詐欺の危険な点の一つとして、あまり高額の請求がされない
という点があります。
「まあ一度だけでこの金額なら・・・」と思わせてしまうのが怖いところなのです。
しかしというべきか、詐欺師は一度だけでやめようとは思ってくれません。
一度お金を引き出すと、また何かにかこつけて少量ずつお金を奪っていく。
気づけば大損害
をだしてしまうなんてこともよくあります。
▲お金を支払う必要は全くありません。訴えられるといったこともありません。
こちらも十分怖いですが、ワンクリック詐欺の真の恐怖はもう一つの点にあります。
「こんなのに入会する気なんてないのに。メールで退会すると送ろう!」
→「キャンセル料も請求!?まあいいか、この程度の金額なら……」
これが、悪いパターンです。
これの悪い点を上げると、お金をだまし取られるばかりか、
メールアドレス
も
情報として相手側に伝えてしまうことになってしまいます。
この後に起こるかもしれないような事態としては、
迷惑メールが自分のメールアドレスに大量に送りつけられたり、
何度にもわたる送金の要求などが送られてきたりしてしまいます。
(
そもそも"ワンクリック詐欺"とはなんだろう
)
(
ワンクリック詐欺に似た詐欺について
)
SNS
ネットショッピング
ソーシャルゲーム
なりすまし
違法ダウンロード
▼ワンクリック詐欺
・そもそも"ワンクリック
詐欺"とはなんだろう
・ワンクリック詐欺はなぜ
危険?
・ワンクリック詐欺に似た
詐欺について
・ワンクリック詐欺への
対策法を知ろう
・ワンクリック詐欺はなぜ
成り立つのだろう
・このカテゴリについての
まとめ
個人情報
コンピュータウイルス
仮想通貨
サイバーテロ
プログラム
とは
コンピュータが行うべき処理を順序立てて記述したもの。
すべてのコンピュータはプログラムに従って動作している。
コンピュータに与える命令ととらえればよい。
ソフト
とは
ここでは"ソフトウェア"の略
コンピュータが行うべき処理を順序立てて記述したものを
まとめたもの。
コンピュータに与える命令のまとまりととらえればよい。
ゲームソフトも、命令のまとまりであるソフトウェアである。
つまり、ソフトウェアは多数のプログラムから成立している。
loading