いじめ
ProjectE
→
子供用
(
こどもよう
)
→
学校教育
(
がっこうきょういく
)
コース→
学校制度
(
がっこうせいど
)
コース→いじめ
このページの
目次
(
もくじ
)
日本語
(
にほんご
)
版
(
ばん
)
英語版
(
えいごばん
)
いじめというのは、
時々
(
ときどき
)
悪口
(
わるぐち
)
やプロレスごっこと
間違
(
まちが
)
えられる。 どうやってこれがいじめかを
考
(
かんが
)
えるかというと、やられているほうがいじめだと
思
(
おも
)
っているか
思
(
おも
)
っていないかなんだ。 いじめられている
人
(
ひと
)
、いじめている
人
(
ひと
)
、
見
(
み
)
ている
人
(
ひと
)
の3つがいるけど、 いじめている
人
(
ひと
)
と
見
(
み
)
ている
人
(
ひと
)はどちらも「いじめている」んだ。 だって、
見
(
み
)
ている
人
(
ひと
)
は、きっと「
言
(
い
)
うほどのことじゃない」「
言
(
い
)
っても
解決
(
かいけつ
)
しない(
例
(
たと
)
えば、いじめっ
子
(
こ
)
が
強
(
つよ
)
い)」「
自分
(
じぶん
)
には
関係無
(
かんけいな
)
い」と
思
(
おも
)
っているんだろうけど、
見
(
み
)
ている
人
(
ひと
)
が
一番
(
いちばん
)
大切
(
たいせつ
)
なんだよ。 いじめられている
人
(
ひと
)
は、
一人
(
ひとり
)
になってしまって、とてもさびしいんだ。 いじめられている
人
(
ひと
)
が
自分
(
じぶん
)
で
死
(
し
)
ぬこともあるけど、 それは、いじめられている
人
(
ひと
)
が、
話
(
はな
)
ができる
相手
(
あいて
)
がいなくなってしまったからなんだ。
確
(
たし
)
かに、いじめられている
人
(
ひと
)
も少しは
問題
(
もんだい
)
があるかもしれない。 でも、いじめられている
人
(
ひと
)
と、いじめている
人
(
ひと
)
、どっちが
悪
(
わる
)
いかといえばいじめている
人
(
ひと
)
でしょ。
見
(
み
)
ている
人
(
ひと
)
が
行動
(
こうどう
)
を
起
(
お
)
こすか
起
(
お
)
こさないかが、いじめが
無
(
な
)
くなるか
無
(
な
)
くならないかで
大切
(
たいせつ
)
なんだ。
学校
(
がっこう
)
でも、
道徳
(
どうとく
)
の
時間
(
じかん
)
に、
劇
(
げき
)
をして、「ここまでがいじめ」「これはいじめじゃないんじゃない」など、
例
(
れい
)
を
出
(
だ
)
しながら、みんなで
意見
(
いけん
)
を
出
(
だ
)
し
合
(
あ
)
おうよ。
日本語
(
にほんご
)
フレーム
版
(
ばん
)
日本語非
(
にほんごひ
)
フレーム
版
(
ばん
)
英語版
(
えいごばん
)
上
(
うえ
)
へ
戻
(
もど
)
る
使用法等
(
しようほうなど
)