
|
基本的なHTMLに使われるタグについて。
|
とっても基本の基本のお話。必須のHTMLをご紹介します。 先程 Stage1-02 で作ったHTMLファイルはありますか? そのタグは以下のようなものでしたね。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML LANG="ja">
<HEAD>
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=Shift_JIS">
<TITLE>これがHTMLというものナリ。</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
これがHTMLというものナリ。
</BODY>
</HTML>
それで、そのHTMLファイル自体はこんな感じのものでした。 これが、HTMLファイルの基本形。 最低限必要なタグのみで構成されています。
以下このファイルに使われているHTMLタグを 1つ1つ解説して行きます!
1 ) DOCTYPE
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
まず一番最初にこんな記述がありますね。 これは、そのHTML文書がどのようなHTMLで 書かれているかを明言するものです (実は正確に言うとHTMLの要素じゃないの)。 全てのHTMLを使った文書の一番最初には、 必ずDOCTYPEのこの1行を入れましょう。
この例では HTML4.0 Transitional を使用している事を 宣言していますが、もし HTML4.0 Strict を使用する場合は 以下のようなDOCTYPE宣言になります。
HTML4.0 Strict を使用する場合 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 //EN">
HTML4.0 Transitional を使用する場合 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
当サイトでは一般的に広く扱われている HTML4.0 Transitional の方を使用しますので、 このページを参考にされる皆さんは下の方を書いて下さいね。
2 ) HTML
<HTML LANG="ja"> ~~~ </HTML>
開始タグ終了タグ共に存在し、 「ここからHTML文書が始まってて、 ここまでで終わっていますよ~」と示す為のタグです。 LANG属性を加えて、「このHTML文書は何語で 書かれています」という事を書いておくと丁寧ですね。 LANG属性で指定されている属性値は言語コードと呼ばれ、 主なものに以下のようなものがあります。
ja = 日本語 en = 英語 en-US = アメリカ英語 en-cockney = ロンドンなまりの英語 fr = フランス語 it = イタリア語 de = ドイツ語 ru = ロシア語 zh = 中国語
3 ) HEAD
<HEAD> ~~~ </HEAD>
HTML文書の「ヘッダ」と呼ばれる部分を示します。 ヘッダの部分は直接にはWebブラウザに表示されませんが、 表示される部分にも関連する様々な情報を定義します。
4 ) META
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=Shift_JIS">
終了タグはありません。 META要素はヘッダ内で様々な情報を記述します。 ここで使用している「文字コード」を示しておきましょう。 Webブラウザの文字化け等を防ぐ手段にもなります。 日本語を表示する為のコードには、 「JIS」、「シフトJIS」、「EUC」の3種類が有ります。 一般的なのはシフトJISですね。 ↑の1文でもシフトJISで表示されるように 指定されいていますが、その他の文字コードの場合は Shift_JIS の部分を以下のように書き換えます。
JIS = ISO-2022-JP EUC = EUC-JP
5 ) TITLE
<TITLE> ~~~ </TITLE>
そのページのタイトルを ~~~ に指定して下さい。
6 ) BODY
<BODY> ~~~ </BODY>
HTML文書の本文を指定します。
ここまでの6つが、HTMLに必須の要素になります。 これらのタグは省略する事も可能ですが、文書の構造が 解かりにくくなってしまうので、省略すべきではありません。
←BACK
⇔
NEXT→
|
|
|