EM,STRONG,ABBR,ACRONYM
ALL
|
EM
|
STRONG
|
ABBR
|
ACRONYM
文字の論理構造を作り上げるタグ達。
どれも、あまり見栄えには関係しない要素ですので、
個人の趣味のホームページではあまり使う事も無いかもしれません。
量が多いので
Stage2-10
と半々に分けて解説します。
EM,STRONG,ABBR,ACRONYM
開始タグ
必要
終了タグ
必要
非推奨
---
必要属性
---
概要
EM:文字の強調
STRONG:より強い文字の強調
ABBR:何かの略語である事を示す
ACRONYM:1つの発音で表現出来る略語
このタグ達にはTITLE、STYLE属性等の
ほぼ全てのタグが持つような属性以外、
特別な属性は存在しておらず、
表に上げるような事柄はそれぞれ一致しているので
1つにまとめて表記させて頂きました。
以下1つ1つのタグの詳しい解説です。
EM
EMタグは、囲んだ文章中の一部を強調します。
使い方は単純で、強調したい部分を
<EM>
と
</EM>
で
囲むだけ。例えば
<EM>
ここを強調したいのさ。
</EM>
というようにソースに記述すれば、以下のように表示されます。
ここを強調したいのさ。
タグの本来の意味としてはあくまで「強調」ですので、
たとえ表示の効果が斜体であっても、それを目的として
このタグを使う事はお奨め出来ません。
その場合にはやはり
Iタグ
を使用しましょう。
STRONG
STRONGタグはEMタグよりも更に強い強調を示します。
例えば
<STRONG>
もっと強調したくてねえ。
</STRONG>
のようなソースを用いると、以下のように表示がされます。
もっと強調したくてねえ。
今度は太字になりました。しかしこれも、
太字で表示される事自体はタグの本来の役割ではないので、
文字を太字にしたい場合には
Bタグ
を使いましょう。
ABBR
ABBRタグは「この言葉は略語ですよ~」と言う事を
知らせるためのタグです。TITLE属性をつけて、
もともとの言葉を記しておくと良いと思います。
例えば
<ABBR TITLE="Hyper Text Markup Language">
HTML
</ABBR>
のように
ソースに書き加えると、以下のようになります。
HTML
表示が変わったようなところは特に無いですね。
このタグは完全に水面下でのみ意味を持ちます。
ACRONYM
ACRONYMタグもABBRタグも役割は同じ略語を示しますが、
こちらでは1つの発音で表現出来る略語を示し、ABBRタグとは
使い分けます。こちらにもTITLE属性を付け、元の言葉を記します。
<ACRONYM TITLE="corporation">
corp.
</ACRONYM>
例えば以上のようなACRONYMタグをソースに埋め込むと、
corp.
という風になります。これも表示には影響は無く、
HTML文書の中でのみ意味を持つタグです。
文章中の論理的な意味を指定するタグ、
次ではその後半の解説です。
←BACK
⇔
NEXT→