【第一章】身近な疑問

音からできた言葉


» Switch to English
英語に切り替え

オーライ!オーライ!

Aくん
A

んー、『オーライ』って何語なんだろう?

Zくん
Z

ガソリンスタンドとかで、車がバックするときに合図として使われるよね。

しゅっぴー
しゅっぴー

ふむ。『オーライ』は今では日本語のようになってしまったが、もとは英語だったんじゃよ。

Zくん
Z

えっ!そうなの?もしかして“Oray”?

しゅっぴー
しゅっぴー

確かにありそうな単語だが、それは違う。オーライは“All right”、すなわち『大丈夫』という意味じゃ。

Aくん
A

そうだったんですね。知らなかった…。

Zくん
Z

でも『大丈夫』って意味なら“OK”でもいいんじゃないの?

しゅっぴー
しゅっぴー

もちろんであるぞ。むしろ外国人からしたら、その方が違和感なく聞こえるらしい。

Aくん
A

へえ。今度から気を付けて使ってみます。

しゅっぴー
しゅっぴー

うむ。このように、もとは英語だったが、今や日本語のようになった単語は意外に多いのだ。

ギャルと背広の共通点

Zくん
Z

他にも英語からきた言葉ってないの?

しゅっぴー
しゅっぴー

あるぞ。例えば『ギャル』もそうだ。『少女』という意味の“girl”は今では『ガール』と発音されているが、一時期は他の読みもしたということなのじゃよ。

Aくん
A

元の『ガール』とは少し違う意味になったんですね。

しゅっぴー
しゅっぴー

うむ。『ギャル』は『若い女性』という意味は残っているものの、一般的に『明るく活発な女性』の意味の方が強いのじゃ。

Zくん
Z

なるほど!本来の意味より年齢の幅が違っているんだ。

しゅっぴー
しゅっぴー

他にもこんな例があるぞ。『背広』だ!

Aくん
A

え、漢字で書かれているから、日本語だと思っていました。

しゅっぴー
しゅっぴー

ふむ。もちろん言語は一つの語源からできているとは限らない。いろいろな説があるのだが…。『市民服』という意味の“civil clothes”からきているとされるのだ。

Zくん
Z

意外なところに英語は散らばっているんだね。

Aくん
A

うんうん。身近な英語から見つけてみよう!

まとめ

オーライはAll right、ギャルはgirl、背広はcivil clothesからきている
漢字で書かれていても、もとは他の言語だった言葉もある
身近な英語でも意外な語源があるかも!

次は数字に関する謎を勉強するよ!

次へ進む