【第三章】文の作り

そもそもの文法


» Switch to English
英語に切り替え

一つひとつの文型

Zくん
Z

何で英語は主語の次に動詞が来るんだろう?

Aくん
A

当たり前のことだと無理やり納得していたよね。

しゅっぴー
しゅっぴー

ふむ、良い疑問じゃな。英語は主語→動詞→目的語という順番で文が作られ、S→V→Oと表せられるが、昔はS→O→Vだったのじゃ。

Aくん
A

どうして形が変わったんですか?

しゅっぴー
しゅっぴー

SとOはどちらも名詞であるため、並んでいると区別がつきにくいのじゃ。

Zくん
Z

確かに動詞をはさむとわかりやすいね。

しゅっぴー
しゅっぴー

次に命令文じゃ。命令法ともいわれるこの文法は、主語を落とすことで相手に何らかの要求や命令を伝えるのじゃ。

Aくん
A

どうしてこの文法には主語がないんでしょうか?

しゅっぴー
しゅっぴー

それはその必要がないからだ。使うとき相手に向かって直接言うため、誰かを特定しなくてもよいのじゃ。

Doのポジション

しゅっぴー
しゅっぴー

次に否定文について説明するぞ。一般動詞ではdoを使うが、なぜだか分かるかの?

Zくん
Z

うーん、なんでだろう?

しゅっぴー
しゅっぴー

英語は主語のすぐ後に動詞がくることが好まれる。そのため、“I say not”と言うよりも、“I do not say”.と言った方が英語特有の欲求を満たせるのじゃ。

Zくん
Z

なるほど、それも文法が関係あったんだね!

Aくん
A

そもそも“do”というのはどういう意味なんですか?

しゅっぴー
しゅっぴー

昔は『~させる』という使役の意味があったんじゃが、今では否定文や疑問文で使われるただの記号になってしまったのじゃ。

Zくん
Z

じゃあ疑問文はなんで“do”が必要なの?

しゅっぴー
しゅっぴー

疑問文の場合は、肯定文の文章の頭に“do”を付けるだけで疑問を表せるようにすることで主語のすぐ後に動詞がくるようにできるのだ。

Aくん
A

確かにそのルールがあれば、“You like animals”を疑問文にすると“Do you like animals ?” にできますね。

しゅっぴー
しゅっぴー

しかし、これは一般動詞の疑問文の場合だけだ。be動詞の場合は、動詞の後に主語がくるというSOV型よりも昔にあったVS型なのじゃ。

Zくん
Z

色んな文型が混ざって英語ができているんだね。

まとめ

主語と目的語を混同しないために動詞が主語の後に来る
命令文は相手を特定しないため,主語は落とされる
否定文と疑問文のdoは英語の欲求を満たすために存在する

次は文法の形成を勉強するよ!

次に進む