睡眠時無呼吸症候群 (Sleep Apnea Syndrome)
睡眠時無呼吸症候群(以下、SAS)とは、その名の通り睡眠時に呼吸が止まってしまう病気です。Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとってSASとも呼ばれます。医学的には、10秒以上の気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸となります。この状態下では、体が酸素不足に陥り、それを補おうと心拍数が上がり、脳も体も覚醒状態になります。これにより質の高い睡眠を取ることを妨げられてしまい、日中の強い眠気や倦怠感などの症状が現れることがあります。
SASの原因には主に2パターンあります。1つ目は、閉塞型睡眠時無呼吸(OSA)と呼ばれるパターンです。これは、首や喉まわりの脂肪が多くなり、舌の付け根や口蓋垂などによって、喉および上気道が狭くなってしまう場合を指します。この場合は、顎の骨格が大きい人より、小さい人の方がリスクが高まると言えます。また、SAS患者の約9割がこのパターンによるものです。
また、OSAは比較的男性が発症しやすいと言われています。これは、男性の上半身に脂肪がつきやすく、特に顎部に脂肪の分布割合が高くなるという特徴が要因です。ただし、女性の場合でも年代によってはOSAの発症率が上昇するので注意が必要です。
年代別で見るとOSAの発症率は、男性の場合は30~60代が高くなっています。これは、30~60代にかけて生活習慣病のリスクが上昇することや、体型が変化する年代でもあることが要因です。年齢とともに、喉や首まわりの筋力が衰えることも30~60代のOSAの発症率が高いことの一因です。女性の場合は、閉経後にOSAの発症率が高くなっています。これは、女性ホルモンの働きが関係していると考えられています。女性ホルモンの1つであるプロゲステロンは上気道開大筋の筋活動を高める作用があり、これらのホルモンバランスが変化することによって、OSAの発症率が高まっているとされています。実際、閉経前に比べ、閉経後はOSAの発症率が3倍になったという実験データもあります。
この病気を予防・改善するには、適正体重の維持や、アルコールの摂取を控えることが重要です。アルコールは筋肉の弛緩を促し、気道の圧迫を助長させてしまいます。また、睡眠薬の多くはSASを悪化させる為、服用の際は主治医との相談が欠かせません。その他、鼻呼吸をするようにしたり、横向きで寝るようにすることなども有効です。
このサイトは第22回全国中学高校Webコンテストに参加しています。