インタビュー
現場の専門家にインタビュー
[空き家増加のグラフ]
熊田 孝さん


2019年11月15日、一級建築士事務所 熊田建築研究所の京都オフィスで
一級建築士の熊田 孝さんからお話しを伺いました。
熊田 孝さんは一級建築士や京都市文化財マネージャーの資格を持ち、
木造建築の文化を守る活動をしている認定NPO法人 古材文化の会 理事や
一般社団法人 京都府建築士会 理事を務め、
新築・改修・古建築の再生をされている古民家再生の第一人者です。
ご本人の掲載許可を得てメンバーが撮影。

「維持費が高く、古民家に住んでいる人は高齢の方が多いので、補助金が足りないことも多いです。」と熊田さん。

「また、古民家の持ち主が、古民家修繕などでどこに相談すればいいのかわからないまま、古民家を痛めてしまい結局解体せざるを得ないことになる事があるので、行政に窓口などがあるといいですね。」
「そういう窓口経由で、適切な対処ができる業者を紹介する事ができれば、持ち主は信頼できる業者に頼む事ができるのではないか。」
とも。

古民家にもっと住んでもらうためには、
「子供のうちから、古民家に触れる機会があるといい。 そうすると、大人になってからその存在や良さを思い出し、古民家の所有者になってくれるかもしれない。」とおっしゃっていました。

Q.全国の木造建築の5%が古民家であるとされていますが、 そのうち全てが再生できるものですか?

A.全国にある古民家のほとんどはリノベーションをして再生できます、 建築基準法の改正によって難しいところもありますが、最近は免震構造が認められるようになってきたため少し楽になってきています。

*建築基準法の改正:1981年に建築基準法が改正され、耐震基準がより厳しく改められました。

Q.新築にはない古民家の価値を教えてください

A.先人の知恵が詰まった家である事で、 例えば茅葺(かやぶき)屋根です。茅葺を何層も重ねたこの作りは、空気をたくさん含み、断熱性が高くとても暖かい作りになっています。
他にも、襖(ふすま)で仕切られた部屋は、大勢が集まれば開け切って一つの大部屋に。夏であれば全開にすることで風が吹き抜け心地よい涼しさに。
冬は区切って使う部屋だけ暖めることで、効率的に快適な暖かさにしています。

さらに、イギリスなどの石造りの家は完全に家を囲んでいる閉鎖的な家であるのに対して、日本の古民家は、完全に密閉しているわけではないので家の中にいながら外を感じられるのも特徴で、 縁側なんかは、その象徴ですね。

また、若者にとってもいいことがあります。
建材などに近くで取れるものを使っているので、近くの山なんかで取れる木を自分たちで加工すれば、自分たちの手でほとんどお金をかけずに家を直したり、好きなように作り変えたりできます。 これは、古民家が作られた時代ではあたりまえのことなんです。

このほか、約3時間に渡って貴重なお話しをして頂きました。 お忙しい中、本当にありがとうございました。
熊田さんのホームページもぜひご覧ください
また、詳しく内容をインタビューの知りたいかた向けに、こちらでインタビューのおおよそ全文を掲載させていただいています