とっぷお金お金の歴史 A



お金の歴史A


「飛鳥時代は、600年くらいだったよね?」
「そうじゃ、そして飛鳥時代には日本最古の貨幣と言われている
『富本銭』が使われていたんじゃ」
「あぁ!知ってマス!」
「有名じゃからな。そして、奈良・平安時代。この時代には『和同開珎』
がつかわれていたのじゃ。金太君、これもきいたことがあるじゃろ?」
「うん!知ってる。あれ、でも確か日本最古って習ったような?あれ?」
「明確にはまだわかっていないのじゃ。だが、今のところ
和同開珎は日本で最初の通貨としているようじゃぞ」
「なるほど...」
「平安後期、鎌倉、室町時代には、『宋』と『永楽通宝』というお金が使われていたのじゃ。
『宋』は、中国へ砂金を輸出する代わりに輸入して日本で使っていたお金で
『永楽通宝』も中国から輸入したものなのじゃ」
「へぇー!」
「お金って輸入するんだぁ…」
「国が違えばお金も違うからの。そして、安土・桃山時代。
この時代は『甲州金』『天正長大判』という二つの金貨がが使われていたのじゃよ。
ここでやっと金貨がでてきたぞ金太くん!」
「やった!」
甲州金武田信玄がつくったものじゃ。
そして、天正長大判豊臣秀吉がつくったものなのじゃ」
「いろいろな人がつくっているんですネ!」
「そして、江戸時代。使われていたのは寛永通宝じゃ。
これは徳川家康が日本で初めて貨幣制度を統一して、全国で使えるようにしたものなのじゃ」
「じゃあ、それまでは別々のお金を使っていたのかぁ…」
「その時代にやっと同じ貨幣を使うようになったのデスネ!
だんだん現代に近づいてきましたネ!」
「最後に明治から現代じゃ」
「長かったねー。それにしても、色々なお金が使われてきたんだね」
「そうじゃな。では、明治時代のお金を紹介しよう!」
「ハイ!博士!」
明治になって、やっと『円』という単位が出来たのじゃ。
そして、金貨、銀貨、銅貨ができていったのじゃ」
「『円』って、もとからあるわけじゃないんだ!
長い時を経て、やっと今に近づいてきたんだね」
「お札はどうなんですカ?」
「そうじゃのう。昔の人のたくさんの知恵や技術によって今の形になったんじゃ!
日本の紙幣に肖像が登場したのも明治時代なんじゃ。正確に言うと、明治14年じゃな」
「へぇー!!」



▲ページ上部へ戻る

全国高校webコンテスト参加サイト

全国中学高校Webコンテスト