|
太宰府天満宮
太宰府天満宮は、罪を解かれて、神様の位に上がり、学問の神様と親しまれている『菅原道真』公を埋葬するために建てられた神社。
905年、『味酒安行』によって藤原仲平』が社殿造営を行った。
|
|
菅原道真
33歳で学者としては最高の文章博士をもらい、時の天皇の厚い信頼を受けて55歳で右大臣の位に登りつめた。
57歳で従二位に任ぜられ、その直後、時の左大臣『藤原時平』の議言にあい、『大宰権帥』におとされてしまった。
謹慎の身となった道真公は、ほとんど外に出ることもなく、病に伏せてしまい、その2年後に亡くなられた。
|
|
観世音寺
『中大兄皇子』が母『斉明天皇』の冥福を祈るために発願した寺院。
746年に天皇の命令で建立した寺院。
『府の大寺』ともいわれていた。
戒壇院
761年に観世音寺の境内に置かれた名高い寺。
平安末期作の毘廬舎那仏座像が最も主要な仏像であり、この仏像は国指定重要文化財となっている。
国分寺・国分尼寺
正式名称は『筑前国分寺』。
大宰府政庁からは西北方の四王寺山に連なる小さな山にある。
延寿王院
安楽寺天満宮留守別当大鳥居家の参謀者が泊まる場所であった。
幕末、尊王攘夷派『三条実美』など朝廷を追われた5人の公卿が滞在していたこともあった。
|
|
坂本龍馬
尊王派の龍馬が対立する薩摩と長州の同盟が不可欠と考え、行動を起こしていたさなか訪れたのが太宰府だった。
土方久元
『三条実美』ら急進派公家にお供として太宰府を訪れていた。
|
|
|
|
|