脊椎動物
脊椎動物の目次
○脊椎動物って?
○脊椎動物の特徴って?
○脊椎がどこにあるかわからない生物
○次に行ってみよう
脊椎動物って?

『脊椎動物』ってなんでしたっけ??
脊椎って、確か背骨のことだった気が…??

そうそう。
脊椎は背骨のことだよ。
脊椎は、動物の体を重力から支える役割を持っているんだ。

へぇー。

脊椎動物は動物の分類の一つ。
脊椎がある動物の事を言うんだよ。
魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の5グループから出来ているんだ。
そして、脊椎動物は、脊椎が無い『無脊椎動物』よりも、人間にとって類縁関係が近いんだ。
要するに、脊椎がある人間と脊椎がある動物は無い動物に比べて似てるって事なんだよ。
ちなみに、無脊椎動物は、昆虫とかカニ・イカとかの事だよ。

それを聞いたら、脊椎動物の方が人間と近いのは納得です。
…身近な動物で考えると、脊椎動物ってめちゃくちゃ多い気がしてきました。
無脊椎動物の何倍くらいいるんですか?

とんでもない!
脊椎動物なんて、動物全体で考えたら5%しかいないんだよ。

ええええええ!?
脊椎動物、貴重…。
脊椎動物の特徴って?

脊椎動物には無脊椎動物にはない特徴があるんだ。

脊椎以外にあるんですか?

それが代表…だけれど、他にもあるんだぞ。

なんですか?

脳と脊髄(中枢神経)を持っていて、かつ、それぞれ頭蓋骨と脊椎によって守られているんだ。

頭蓋骨と背骨って、脊椎動物にしか無いんですね。
ちょっと優越感に浸れますね。

他にも、ヘモグロビンを含む血液を持っている事とかだな。
一部持たない魚もいるがそれは例外だな。

ヘモグロビン…?

ヘモグロビンは全ての脊椎動物の血液とその他一部の血液に入っているタンパク質の事だ。
肺から酸素を全身に送り出しているんだぞ。
血液が赤いのも、ヘモグロビンが赤いからなんだ。

じ、じゃあ、私の体にも入っているんだ…。

話を戻して、脊椎動物は少なくとも一つの半規管を持っているんだ。
基本は三半規管あるんだぞ。

三半規管って、平衡感覚を司る器官ですよね!

そうだぞ。
あとは、小さい種類の動物がいないということだな。
成熟する前は1mm以下もいるが、成熟したら6~8mmになるからな。
また、最大の水生生物のシロナガスクジラと最大の陸上生物のアフリカゾウがいるぞ。

へえー。
脊椎動物って沢山特徴を持ってるんですね!
これが全部自分に当てはまるんですよね。
覚えときます!

うむ。
↑このページのTOPに戻る↑
脊椎がどこにあるかわからない生物

か…亀先生…。

はい?

ちょっと質問が…。
失礼なことですが…。

なんだい?

亀先生…というか、亀の脊椎ってどこにあるんですか?
まさかの甲羅全体!?
それとも、もはや脊椎動物ではない…?

…僕は、脊椎動物です。
それと、脊椎は甲羅全体でも無いよ。
では、絵をお見せしよう。
亀の骨格です。


この絵のどこに背骨が?

甲羅の裏に張り付くように骨が付いているでしょう?
あれです。

あれですか!
あんなところに。

わかってもらえて嬉しいな。
実は、けっこうな人が亀の背骨がどこにあるか知らないんだ。
ちょっと自慢できる知識だね。

少しだけ、亀について詳しくなれた気がします!
次に行ってみよう

先生たちのおかげで脊椎動物については、わかりました。

よかったよかった。

でも、脊椎動物の5グループの『両生類』とか『爬虫類』とか『哺乳類』とかは、まだわかりません…。

あと、『魚類』と『鳥類』がぬけているぞ。

…環ちゃんに一から説明する必要がありそうね。
では、次のところで順番に5グループを紹介していきますよ。

よろしくお願いします!
このページのTOPに戻る
前に戻る 次に進む