水蒸気を含む通常の対流圏地表から圏界面までの大気圏。成層圏の下方に位置する。
ここでは日射によって対流が生じ、
高低気圧、雲の消長など、天気現象が見られる。中の空気を上空に移動させたとすると、
約6.5℃/kmの割合で温度が低下する性質を持っており、
これを
逆に上昇する場合があります。
このような現象を気温の
逆転層形成の原因としては、
・風の強い晴天の夜間に、
・高気圧の圏内で吹き出す空気を補って、上空の気団水平方向にほぼ一様な性質をもつ大気の広大な塊。
広い地域に大気が停滞するとき発生し、
発生地によって大陸気団•海洋気団に、更に細かく小笠原気団•オホーツク気団に分類。が沈降し温度上昇することにより、
地表付近よりも温度が高くなる
などがあります。
逆転層が生じているような状態では、対流が起こって気塊が上昇すれば約6.5℃/kmの割合で温度が低下しますが、
そうすると周りの空気よりも冷たく(重く)なり、もとの高さの位置に降ろされます。
また逆に気塊が下降した場合にはもとの高さに押し上げられます。
従って逆転層内の上下の空気混合が起こりにくくなり、大気汚染物質が滞留し、高濃度汚染が生じやすくなります。
秋から冬の夕方・夜間・早朝にかけて形成されやすいです。