ことわざは日本語だけではなく、様々な言語でその地域特有のことわざが世界中に存在します。
ここでは、外国語のおもしろいことわざをアジア・アフリカ・ヨーロッパの3地域にわけて紹介しています。
アフリカ
|
道に迷うことは道を知ることだ(原文:スワヒリ語)
人に教えられた正しい道だけを歩いていても、本当に道を知ったことにはならない。道に迷いながら自分で正しい道を見つけることこそが、本当の道を知ることなのだ。知識は自ら試行錯誤を繰り返してはじめて身に付くものだ、ということ。 |
|
いつも張っている弓は緩む(原文:ムブティ族)
弓に弦を張りっぱなしにしておくと、いつの間にかゆるんできて肝心な時に使い物にならない。あまり緊張ばかりしているといざというときに力が入らないので、時にはリラックスも大切だということ。
ムブティ族とは、アフリカ・コンゴにあるガボンの部族のひとつ。 |
|
鼻が邪魔だと思うゾウはいない(原文:ズールー語)
南アフリカ共和国で使われることわざ。
ゾウの鼻は長くて重いのだが、そんなことを気にするゾウはいない。他人から見れば大きなハンデに見えることでも、もともと自分が持っていたものや自ら背負ったものなら、苦にならないこと。結局、人は欠点があってもそれなりに克服して生きていくということ。 |
|
他人の痛みは眠りを妨げない(原文:ハヤ族)
自分の痛みや苦しみは我慢の出来ないものだが、他人の苦しみとなると平気でいられる。「他人の痛みは夢にすぎない」(仏語)をはじめとして、世界各地で同じような表現は見られる。人間には皆、そういう薄情なところがあるということ。
|
|
2頭の豹が同じ森を歩くことはない(原文:コンゴ族)
同じところに、いずれ劣らぬ優れた能力を持った者がいると、どちらかが倒れるまで争うことになる。英雄は共存出来ないということ。実際に豹のオスは、一匹一匹が約25キロものテリトリーを持ち、単独行動をとる。豹の住むアフリカならではのことわざだ。
|
|
先に行く者は濁り水を飲まずにすむ(原文:ギリヤマ族・ボンデイ族)
人より先に物事を行えば、それだけ有利になるということ。日本で「先んずれば人を制す」と同じ。ケニアやタンザニアでは乾季に水が少なくなり、水を手に入れられるかは命に関わる。その地域の特徴がよく出ていることわざである。
|
|
怒って投げた石では鳥は仕留められない(原文:ポポ族)
怒って冷静さを失うと、ものごとは上手く行かず、結局損をすることになる。日本では「短気は損気」と表す。
|
|