久本古墳
6世紀後半に新川下流のかつて高松茶臼山古墳の首長が中心とした地域に、西の本津川、香東川流域の古宮権現社古墳の出現と同じ時期に、久本古墳が巨大な横穴式石室をもって登場します。
・ 石室は全長10.8m
・ 奥の壁の真ん中に石棚をもつ。
・ この石棚の下に土師質の陶棺が安置されていた。
・ 石室の中に後世撹乱を受け副葬品として残っていたのは、たくさんの須恵器類、
鉄器類、承盤付銅鋺などがある。
陶棺は吉備地方で好んで用いられ、久本古墳の陶棺も吉備地方から運ばれた可能性があり、久本古墳の被葬者は吉備勢力と密接な関係だった可能性が強い
これらから6世紀後半に築造され、7世紀まで追葬が続けられていたことがわかる。
銅鋺は最終埋葬に伴うものとされ、本来は仏教に関連のある器物である。近在して山下古墳、小山古墳といった全長10メートル近い大型の横穴式石室を持つものがあり、この地域一帯が首長階層の墓域になっていたとみられる。
* * *
久本古墳のほかにも、山下古墳などが古高松校区にはあります。古墳時代という何千年も前から古高松には人々が暮らしていたことがわかります。
|