廃棄物の処理

  1. 放射性廃棄物の発生
  2. 処分に対する基本的な考え方
  3. 放射性廃棄物処理設備
  4. 低レベル廃棄物
  5. 高レベル廃棄物
  6. 原子力施設の廃棄措置

放射性廃棄物処理設備

       
  1. 新しい放射性廃棄物処理設備について    
  2. 従来との違い
新しい放射性廃棄物処理設備について
 運転に伴って発生する放射性廃棄物を閉じ込めたドラム缶は年々増えています。そこで原子力発電所の廃棄物を個別に処理するのではなくまとめて処理する方法が開発されました。濃縮した廃液をさらに乾燥させ粉末化する、可燃性物質は燃やしてしまうなどの処置を行いドラム缶の発生をおさえる新しい放射性廃棄物集中処理設備が現われました。
従来との違い
廃棄物の種類 従来の処理方法 集中処理設備
床ドレン廃液再生廃液 セメント固化方式 ペレット固化方式(約8分の1)
洗濯廃液 別々にろ過処理をして希釈放出 まとめて濃縮処理後回収・再利用
機器ドレン廃液 ろ過助剤を必要、二次廃棄物の発生 ろ過剤を必要としない、二次廃棄物減少
可燃性雑固体廃棄物 圧縮ドラム缶詰方式 焼却減容方式(約80分の1)
難不燃性雑固体廃棄物 ドラム缶詰方式 高温焼却減容方式(約5分の1)
中小型金属類 ドラム缶詰方式 圧縮減容方式(約3分の1)
空ドラム缶 ドラム缶詰方式 圧縮減容方式(約15分の1)

TOPへTOPへ