サイト情報 English お金のカタチ

トップページ>お金の歴史>日本のお金の歴史>江戸時代の貨幣制度

江戸時代の貨幣制度

江戸時代の通貨

江戸時代には、金貨銀貨銭貨の三種類が貨幣として用いられました。 主に江戸は金貨、京都や大阪では銀貨が使われていました。しかし、実際のところ様々な場所で使い分けされていました。 金貨が4進法、すなわち1両小判4分金16朱金でした。

四進法

それに対し銀貨は基本的には細かい粒のようになっていて、それの重さを用いて通貨として利用される、秤量制度が導入されていました。

秤量制度

一方で、時代が進むと、一定の重量を持った銀貨(五匁銀)や、純度の高い銀を用い、かつ金額の記された銀貨(二朱銀)などが発行されました。このように、銀貨が金貨の補助通貨としても用いられるようになったのです。

このように三種類の通貨が利用されていましたが、この三種類というのはアメリカにおけるドルとセントの差というようなものではなく、一か国で、円、ドル、ユーロの三種類が使用されているようなものでした。そのため、それらを1~2%の手数料を取って交換、すなわち両替する人々が現れました。彼らは両替商と呼ばれています。彼らはやがて、金貨や銀貨を取り扱い、主に大名を商売相手とする本両替と、主に銭貨を取り扱い、庶民を商売相手とする脇両替に分かれました。こうした両替商は、離れた地域間での移動や商取引の際に、不可欠でした。つまり、両替商は現在でいう銀行のような役割を担っていたのです。

円の形

節季払い

江戸時代になると、米はもちろん、各地の特産物が全国で流通するようになりました。また、都市で暮らす武士や庶民は、そばなどの食料品や、衣類を自分では作らず、お金で買う生活をしていたので、都市の住人にとって、お金はなくてはならないものでした。このように庶民の間でもお金を使う機会が増えたため、幕府は二朱銀などのような少額の計数金貨銀貨や、寛永通宝四文銭などを発行し、庶民の需要にこたえました。その一方で、流通していたお金は不足気味でした。また、季節によって必要なお金の量に波がありました。そこで、商品を帳簿への付けで買い、盆暮れや収穫期など、節目の時に代金を支払う、節季払いの習慣が広がりました。

まとめ

江戸時代、江戸では金貨、関西では銀貨が主に用いられていた
別の貨幣同士を両替し、手数料で利益をあげる両替商と呼ばれる人々が現れた
節目の時にまとめて代金を支払う節季払いという習慣が広がった

前の時代へ 戻る 次の時代へ

このページのトップへトップページへサイトマップ

ページトップへ