
|
TITLE,LINK,META,STYLE
TITLE|LINK|META|STYLE
|
次は、ヘッダ内に入るタグです。 少し難しめのタグが続きますが、「良くわからない~」と言う人は TITLEタグだけ理解するのでも充分だと思います。 でもスタイルシートを使いたい場合には、 STYLEタグの使い方だけでも理解しないと ダメなので、ちょこっと頑張ってみて下さい。
TITLE
開始タグ
|
必要
|
終了タグ
|
必要
|
非推奨
|
---
|
必要属性
|
---
|
概要
|
そのページのタイトルを指定します。
|
▼ サンプルソース
<HEAD> ~~~ <TITLE>ここにタイトルを書く。</TITLE> </HEAD>
ここで示したそのページのタイトルは、 Webブラウザのタイトルバーやブックマークした時の タイトル等に反映されます。 ちなみにタイトルバーとはこれです。(↓)

タイトルをTITLEタグで指定しないとこういう事になります。(↓)

やっぱりこれだとブラウザのBackで戻る時等にも解かりにくいし、 TITLEはちゃんと指定した方が良いです。
LINK
開始タグ
|
必須
|
終了タグ
|
存在しない
|
非推奨
|
---
|
必要属性
|
---
|
概要
|
外部ファイルのスタイルシートを参照する。
|
▼ このタグの属性
HREF
|
HREF="URL"
|
参照する先の文書のURLを指定する。
|
TYPE
|
TYPE="MIMEタイプ"
|
リンク先のMIMEタイプを示します。
|
---よく使われるMIMEタイプ--- text/plain ⇒ プレーンテキスト(普通のテキスト) text/css ⇒ カスケードスタイシート text/javascript ⇒ Javaスプリクトのソース text/html ⇒ HTML image/gif ⇒ GIF画像 image/jpeg ⇒ JPEG画像 image/png ⇒ PNG画像
REL
|
REL="リンクタイプ"
|
リンク先のリンクタイプを示します。
|
REV
|
REV="リンクタイプ"
|
リンク先から見た、この文書のリンクタイプを示す。
|
一応HTML4.0のリファレンスという事で書きますが、 個人の趣味のレベルでホームページを作るなら、 まず使う必要の無い要素です。なので初心者を対象とした 当サイトでは、混乱を避ける為詳しい説明までは省きます。
外部ファイルのスタイルシートを使用する場合に、 このタグを使います。ヘッダ内に、以下のような形で 参照するCSSファイルを指定します。
▼ サンプルソース <HEAD> ~~~ <LINK HREF="CSSファイルのURL" TYPE="text/css" REL="stylesheet"> </HEAD>
META
開始タグ
|
必要
|
終了タグ
|
存在しない
|
非推奨
|
---
|
必要属性
|
CONTENT
|
概要
|
様々情報をヘッダ内に記録する。
|
▼ このタグの属性
HTTP-EQUIV
|
HTTP-EQUIV="文字列"
|
HTTPメッセージヘッダ用の名称を指定。
|
NAME
|
NAME="文字列"
|
属性の名前を指定。
|
CONTENT
|
CONTENT="文字列"
|
属性の値を指定。必須の属性です。
|
SCHEME
|
SCHEME="文字列"
|
属性の値を判断する為に記述を残します。
|
これもLINK要素と同様に、個人の趣味の範囲のサイトでは あまり馴染み深くないタグです。Stage2-01で 説明した通り文字コードを指定するのが一般的で、 それ以外での使用は特殊な場合に限ります。
STYLE
開始タグ
|
必要
|
終了タグ
|
必要
|
非推奨
|
---
|
必要属性
|
TYPE
|
概要
|
スタイルシートの属性を指定する。
|
▼ このタグの属性
TYPE
|
TYPE="MIMEタイプ"
|
スタイルシートのMIMEタイプ。一般的には"text/css"。
|
TITLE
|
TITLE="文字列"
|
スタイルシートのタイトルを指定。
|
MEDIA
|
MEDIA="メディアの種類"
|
スタイルシートのメディアを指定。
|
ヘッダ内でスタイルシートを指定する時に登場します。 スタイルシートの利用についてはStage3-07へ。
ヘッダ内のタグについてはご理解頂けましたか? いや、LINK・METAタグについては解からなくても 本当に大丈夫です。実際HP管理者さんで 解かってる人の方が少ないと思います(笑)。
←BACK
⇔
NEXT→
|
|
|