トップに戻る

免疫×働き

免疫について免疫×働き

免疫の働き

免疫には大きく分けて2つあります。
異物の侵入から体を守る ブロックの「粘膜免疫」
異物を攻撃して体を守る アタックの「全体免疫」

異物や病原体が侵入してしまうと…
粘膜免疫が異物の侵入をブロックします。

異物が侵入しないよう、異物を粘膜でキャッチして体内に入るのを防ぎ、体外に出してくれます。

粘膜面ではタンパク質でできたIgA抗体(免疫グロブリン)が病原体(抗原)と反応し、動きを抑制してくれます。

IgA抗体は特に腸に多く存在しています 。

病原体(抗体)が粘膜免疫を突破し、傷口や体の表面から体内へと侵入してくると…

全体免疫が異物をアタックします。

異物の侵入を察知して自然免疫を担う細胞たちが駆けつけてくれます。

免疫細胞たちは抗原を食べてくれるのです。このことを貪食と言います。

好中球が真っ先に駆けつけて抗原を食べ、マクロファージや樹状細胞などが食作用によって抗原を分解し…

分解した抗原の一部を細胞外に示します。このことを抗原提示と言います。(マクロファージは主に食作用、樹状細胞は主に抗原提示を担います。)

ヘルパーT細胞が抗原提示で抗原の情報を受け取り…

異物と判断すると活性化し、糖タンパク質であるサイトカインを放出します。

サイトカインはキラーT細胞やB細胞を刺激し、活性化させます。

刺激されたB細胞は抗体を作るため増殖・分化して…

抗体産生細胞(形質細胞)となり、抗体を産生して体液中に分泌します。

抗原と抗体が特異的に結合すると、抗原抗体反応が起こり、抗原は無毒化されて動きが抑制されるのです。

免疫細胞は動きが抑制された抗原を貪食してとどめを刺します。





異物が排除されると…

制御性T細胞(サプレッサーT細胞)が活発になっていたT細胞たちの動きを抑制し、暴走を防ぎます。

B細胞が増殖・分化する時、一部は抗原に対する抗体の情報を記憶する記憶細胞となり、ある期間にわたり体液中に残されます。

そのため、同じ抗原が再び侵入した時、一度目よりもすばやく強い抗原抗体反応を起こすため同じ病気にかかりにくくなるのです。

この二度目以降の抗原抗体反応を二次応答と言います。

キラーT細胞は感染した細胞ごと破壊します。

まとめ