物を生産します。
HOME
農家
輸送
食品工場
販売所
身近な食品の流通~農家編~
農家トップ
農家の一年
収穫量
データ
風評被害について
農業の歴史
農業の歴史クイズ
復習してみてはどうですか?
弥生時代
古墳時代
鎌倉時代
江戸時代
明治時代
このサイトは第14回全日本中学高校Webコンテスト ThinkQuest JAPANに参加しています。
農業の歴史クイズ
以下の農業の歴史に関する問いに答えなさい。
この WEB問題(3択問題)は JavaScript 1.1で書かれています。
Netscape Navigator 3.0 以上 または Internet Explorer 4.0 以上でご覧下さい。
問1
近代的な租税と土地の制度を作るための制度はどれ?
明治維新
地租改正
廃藩置県
問2
古墳時代の土木工事で間違ってるのはどれ?
肥料の開発
荒地の開発
用水路づくり
問3
江戸時代の農民の割合は?
85%
75%
65%
問4
稲作は700年前、中国のどこではじまったと考えられている?
黄河付近
揚子江付近
北京付近
問5
鎌倉時代の農業の発達はどれ?
石器の使用
牛馬耕
品種改良
created by WEB問題作成ツール
Copyright © 2025
身近な食品の流通
. All Rights Reserved.
ホームページテンプレート by decoboko.jp