大分市の歴史と文化
本文へジャンプ

大分の史跡探訪 > 熊本藩ゆかりの地を訪ねる
◆熊本藩ゆかりの地を訪ねる


▲加藤清正が建立した法心寺(鶴崎)

江戸時代、現在の大分市の鶴崎(つるさき)と佐賀関(さがのせき)は熊本藩の領地、今市(いまいち)は岡藩(現在の大分県竹田市周辺)の領地であり、熊本藩などの参勤交代の宿場町や港町などとして栄えました。それぞれの地区には、熊本藩の藩主・加藤氏や細川氏らのゆかりの場所が多数あります。このページでは、それらのスポットを巡ってみようと思います。
なお、場所については、それぞれのスポットのGoogleマップをリンクしていますので、そちらでご確認ください。

今市地区
今市石畳
丸山八幡社

鶴崎地区
法心寺
剱八幡宮
佐賀関地区
教尊寺
早吸日女神社

各スポットのリンクをクリックすると、紹介ページににジャンプします。


★今市石畳(いまいちいしだたみ)


▲道路の中央に石畳が残る

所在地:大分市今市
駐車場:あり
アクセス:大分バス今市線「今市」バス停下車、徒歩5分
大分自動車道大分光吉インターから車で35分
大分駅から車で70分

今市石畳は、宿場町として栄えた大分市南部の今市地区に残る石造りの道で、道路の中央に幅2m、全長660mにわたって残っています。現在の竹田市周辺を領有していた岡藩の藩主・中川秀成(なかがわひでなり)が参勤交代の際の宿場町として1596年に整備したのが始まりで、岡藩や熊本藩の大名行列が通ったほか、江戸末期には勝海舟や坂本龍馬もここを通っています。
宿場町はクランク状の曲がり角を挟んで上町、下町からなっており、上町に岡藩の、下町に熊本藩の御茶屋がありました。
なお、
今市石畳については、こちらのページでも詳しく紹介しています。


★丸山八幡社(まるやまはちまんしゃ)


▲日光東照宮を模したとされる壮大な楼門
所在地:大分市今市
駐車場:あり(今市石畳の駐車場を利用)
アクセス:大分バス今市線「今市」バス停下車、徒歩8分
大分自動車道大分光吉インターから車で35分
大分駅から車で70分

丸山八幡社は、今市石畳の下町側の起点近くにある神社で、1611年に当時の熊本藩主・加藤清正(かとうきよまさ)が安全祈願のために、菅原道真を祀る天満社を建てたのが始まりです。のちに八幡社となり、1720年にこの地の豪商・松田庄右衛門尉長次(まつだしょうえもんうちながつぐ)の寄付によって、この神社最大のシンボルである高さ約8mに及ぶ楼門が建てられました。この楼門は、日光東照宮をモデルにしたとされ、内部や周囲には多くの巧みな彫刻が施されています。
なお、丸山八幡社については、こちらのページでも紹介しています。

★法心寺(ほうしんじ)

▲本堂
所在地:大分市南鶴崎
駐車場:あり
アクセス:JR鶴崎駅から徒歩12分
大分バス「鶴崎駅前」バス停下車、徒歩8分
大分自動車道大分宮河内インターから車で15分

法心寺は、熊本藩の領地であった鶴崎の南部にある日蓮宗の寺で、1601年に熊本藩主・加藤清正によって建立されました。日蓮宗をあつく信仰していた清正は、宿場町である鶴崎に題目を唱えるための寺を造ろうと思い、京都から僧侶を招いて建立したと言われています。宝物庫には、清正が着用していた鎧など遺品が多く残っており、今では清正の追善供養として毎年7月23日に行われる二十三夜祭が、鶴崎の夏の風物詩となっています。

★剱八幡宮(つるぎはちまんぐう)

▲正面の鳥居と本殿(奥)
所在地:大分市東鶴崎(Googleマップを表示)
駐車場:あり
アクセス:JR鶴崎駅から徒歩15分
大分バス「鶴崎」バス停下車、徒歩6分
大分自動車道大分宮河内インターから車で15分

剱八幡宮は、1645年に創建された神社で、行方不明だった宇佐神宮の神剣がこの地で見つかったことに由来します。神剣が見つかったことを聞いて喜んだ熊本藩主・細川光尚(ほそかわみつなお)が建立を命じたとされ、以降も歴代熊本藩主が保護しました。
神社には、熊本藩の船が鶴崎に入港する様子を描いた絵馬が奉納されており、市の有形文化財に指定されています。なお、春には別名「けんか祭り」と呼ばれる春季大祭が行われ、山車どうしが激しくぶつかりあう迫力あるシーンを見ることができます。

★教尊寺(きょうそんじ)

▲壮大な本堂
所在地:大分市本神崎(Googleマップを表示)
駐車場:あり
アクセス:JR幸崎駅から徒歩15分
大分自動車道大分宮河内インターから車で20分

教尊寺は、旧・佐賀関町の神崎(こうざき)地区にある浄土真宗の寺で、1641年に熊本藩主・細川光尚の協力によって開かれ、1791年に建立されました。この寺は、歴代藩主が休憩の際に立ち寄り、休憩所として使われた書院などが今もそのまま残っています。

★早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ)

▲1697年に再建された総門
所在地:大分市佐賀関(Googleマップを表示)
駐車場:あり
アクセス:大分バス「佐賀関」バス停下車、徒歩8分
大分自動車道大分宮河内インターから車で30分
早吸日女神社は、佐賀関の中心部にある神社で、古くから「関の権現様」と呼ばれ親しまれています。神武天皇が日向(宮崎県)から大和(奈良県)へ東征(とうせい)する際に、大蛸が守護していた御神剣を、御神体として奉上し建国を請願したのが始まりとされています。701(大宝元)年に現在の場所に移っています。
1600(慶長5)年に佐賀関合戦の戦火で本殿などを焼失してしまいますが、1602(慶長7)年に熊本藩の所領となり、当時藩主であった加藤清正により再建され、以降は参勤交代の際などに訪れた歴代熊本藩主が保護しました。
なお、拝殿や総門には浦島太郎などのユニークな瓦があります。詳しくはこちらのページで紹介しています。


 ↑このページの先頭へ