自動運転について

人間の運転と自動運転の違い
そもそも、人間が運転するのと自動運転にはどのような違いがあるのでしょうか。
状況認識、判断、制御の3つの点から比較してみましょう。
人間 | 自動運転 | |
状況認識 | 目・耳 | センサー |
判断 | 脳 | コンピューター |
制御 | 手足 | 機械 |
このように、人間の運転は主に人の感覚に頼っていますが、自動運転は主に機械で動いています。そのため、自動運転は故障などを除き、人間よりも正確で安全な運転ができると考えられます。
自動運転車の定義
自動運転車は、世界的に定義がされていません。ここではNHTSAの分類を例に挙げようと思います。
レベル0 | 常時ドライバーが運転の制御を行う | |
レベル1 | 特定機能の自動化 | 操舵、制動又は加速の支援を行うが操舵・制動・加速の全てを支援しない(AEBなどの個別支援) |
レベル2 | 複合機能の自動化 | ドライバーは安全運行の責任を持つが、操舵・制動・加速全ての運転支援を行う(ADAS) |
レベル3 | 半自動運転 | 機能限界になった場合のみ、運転者が自ら運転操作を行う |
レベル4 | 完全自動運転 | 運転操作、周辺監視を全てシステムに委ねるシステム |
運転支援技術は、レベル2に当てはまります。現在政府はレベル3の実現を目指しています。
また、国土交通省はレベル1を「安全運転支援システム」、レベル2、3を「準自動走行システム」、レベル4を「完全自動走行システム」、そしてレベル2〜4を「自動走行システム」としています。
自動運転の種類
自動運転は「自律型」と「協調型」に分類されます。
- 自律型
- カメラやレーダーなどの車載システムを使って、周囲を認識して走行します。単独で機能させることが可能というメリットがあります。後述する現在の運転支援技術は主にこのタイプです。
- 協調型
- 外部から提供される情報を通信等を使って取得し、走行します。歩車間通信(V2P)、車車間通信(V2V)、路車間通信(V2I)の3つを含む「V2X」と呼ばれる技術が協調型では欠かせません。自律型よりも広範囲の道路交通に関わる技術を得られるため、「予測」などより高度な自動運転が可能です。しかし、車車間通信を行う場合には双方の車に同様のシステムが搭載されている必要があり、システムの普及や自動運転業界内での基準作りが課題となっています。
←BACK 自動運転車とは? | NEXT→自動運転車の現状 |