カビ 種類編 カビ辞典

 

〜黒カビ〜
皆さんが日常生活で最も見るであろうカビです。
結露の目立つところによく生え、黒色のカビを見つけたらほぼ「黒カビ
といっても過言ではありません。
また、低温や乾燥に強いので、定期的に退治しなければ大変なことに。
アレルギーの原因などとなる のでしっかりと対策をすることが必要となります。

<< 〜カビの種類@〜へ
<< 〜カビの種類A〜へ



 

赤カビ
このカビは「風呂場のぬめり」・「バスタオル」・「古いご飯」に
目立って生えます。
このカビはスポンジなどで拭き取ると簡単に取れます。
しかしこの「赤カビ」は深く根を張るので
何度も生えてくるのがいやなところです
また、このカビは人体に嘔吐・下痢などの症状をもたらすほか、
アレルギー症状の元ともなります。

<< 〜カビの種類@〜へ
<< 〜カビの種類A〜へ


 

あおカビ
ブルーチーズペニシリンで有名なのがこのカビです。
「青カビ」と言う名で青を連想するかもしれませんが、白や緑のものもあります。
また、このカビはパン・餅・梅雨の時期 には畳にもよく生えます。
毒性の強いものはあまりありませんが、一部強い毒性を持つものがあります。

<< 〜カビの種類@〜へ
<< 〜カビの種類A〜へ



 

こうじカビ
皆さんは 「麹」こうじを知っていますか?
麹は味噌や醤油の製造には不可欠なものです。
このコウジカビとは麹を作るために使われるもの、
つまり味噌・醤油に使われているのです。
多くの種類の酵素を産出し、私たちの暮らしを豊かなものにしてくれますが、
中には強い発がん物質である「アフラトキシン」をつくるものもあるので注意が必要です。

<< 〜カビの種類@〜へ
<< 〜カビの種類A〜へ


 

かわきこうじかび
これは、「コウジカビ」の仲間です。
カメラのレンズ・フィルム等に発生し、レンズを曇らせます。

<< 〜カビの種類@〜へ
<< 〜カビの種類A〜へ

 

あずきいろかび
このカビはカビの中でも比較的に乾燥を好む性質があり、
羊羹ようかん などのお菓子に加え、畳・絨毯にも生えます。

<< 〜カビの種類@〜へ
<< 〜カビの種類A〜へ