CPUの発達と処理速度の変化
CPU development and processing speed change
CPUとはセントラルプロセッシングユニットの略でプロセッサーとも呼ばれています。CPUの役割はマウス、キーボード、ハードディスクなどの入力データを受け取り、コンピューターの「制御と演算」という役割をしています。人間に例えると「脳」、車に例えると「エンジン」というようにCPUはコンピューターにとって必要不可欠な仕事をしているのです。つまり、スマホが進化すると言う事は「CPUが進化しているから」と言っても過言ではありません。
CPUの仕組み
CPUはクロック周波数でその性能を評価することができ、クロック周波数はクロックパルスと呼ばれる信号が処理できるビット数によって決まります。クロック周波数の値が高いほど、命令実行速度が向上し、高性能であるという事になります。そしてCPUの中心部にあるコアと呼ばれる実際に処理を行うところがあります。コアは2006年ごろから1つのCPUにコアを2つ付けたデュアルコアやコアが3つ付けたトリプルコア、コアを4つ付けたクアッドコアが徐々に登場しました。コア数が多いほど高性能というように考えることもできます。なお、分かりやすくまとめると以下のようになります。
クロック周波数 → 働く人の作業スピード
コア数 → 働く人数
現在スマホに使われているCPUと性能
CPUの名称 |
特徴 |
SnapDragon |
アメリカのクアルコムによるモバイルSoCのシリーズ。一日分のバッテリー動作を提出電力のリアルタイムユビキタスコンピューティングを狙っている。 |
Tegra |
NVIDIAによるARM系の省電力統合型プロセッサのシリーズ。グラフィック性能が高くチップセットの面積が小さい。 |
Exynos |
GALAXYシリーズをはじめとするサムスン電子のスマホに搭載。外部企業への目立った展開はしていない。 |
Aシリーズチップ |
AMDアクセラレーテッド・プロセッシング・ユニットのパフォーマンスを発揮できる設計。デュアル・ディスクリート・グラフィックス・ユニットを同時に動作できるようになっている。 |
AシリーズチップはiPhoneのCPUで、他のがAndroidのCPUで使われています。
iPhoneもAndroidもCPUが進化するにつれてその型番も変化していきました。
では一体どういうところが進化しているのでしょうか。CPUは型番が上がるにつれ、コア数とクロック周波数の性能が上がっていきます。
クロック周波数の単位表
前単位 |
現単位 |
一秒当たりの振動数 |
1000Hz(ヘルツ) |
1KHz(キロヘルツ) |
1000回 |
1000KHz |
1MHz(メガヘルツ) |
100万回 |
1000MHz |
1GHz(ギガヘルツ) |
10億回 |
ではiPhoneとAndroidではどのように性能が上がっていったのでしょう。
スマホのCPUの発達(デュアルコアとクアッドコア)
iPhone |
iPhone5 |
AppleA6 デュアルコア、1.3GHz |
iPhone5S |
AppleA7 デュアルコア、1.3GHz |
iPhone6 |
AppleA8 デュアルコア、1.4GHz |
Android |
Google Nexus6 |
QualcommSnapdragon805 APQ8084,2.7GHzクアッドコア |
Google Nexus5 |
QualcommSnapdragon800 MSM8974,2.26GHz クアッドコア |
Asus Zenfone5 |
QualcommSnapdragon400 MSM8926,1.2GHz クアッドコア |
Huawai Ascend G620s |
Qualcomm MSM8916,1.2GHz クアッドコア |
これを見ていくとiPhoneのクロック周波数がAndroidに比べ低くなっています。またAndroid端末ではAndroidが採択しているCPUと比較できるため「選択性」の幅が大きく広がります。
しかし、androidではいまだそのスペックに匹敵するアプリが無いのも現状です。CPUの事も考えたうえで自分に合う機種を選択することも重要です。
電話の仕組み
Phone structure
スマホは携帯電話として、電話をかけたり、出たりすることができます。では、そもそもスマホはどのようにつながっているのでしょうか?
電話機能の仕組み
電話をするために最も重要なのは「電波」です。スマホは基地局を通じて何処でも電話をすることができます。スマホや携帯電話でどこにいても電話することができるのは基地局のおかげなのです。基地局には様々な形があり、電信柱や地下、施設に設置されているものあります。基地局から発せられる電波をスマホに搭載されている内蔵型アンテナが拾います。iPhone4Sからは内部アンテナも追加されより早く電波を拾えるようになりました。
さらには移動していても電波が途切れることのないようにスマホから一番近い無線基地局の電波をよりスムーズに拾うようになっているため電波がある場所では途切れることはないのです。この仕組みのことを「ハンドオーバー」といいます。
電波とアンテナの仕組み
アンテナが電波を拾っているということはわかるけれどどのように拾っているのか知っていますか?スマホはアンテナに対して周期的に流れる向きが変わる「交流電流」という信号を流しています。これはアンペールの法則にしたがって周囲に磁束密度(磁場)を発生させ、ファラデーの電磁誘導の法則にしたがって磁束密度に応じた電界を発生させる方法なのです。そしてその二つの法則によってできた磁束密度と電界が衝突し、ブレーキがかかってできた力がアンテナを起点とする電磁波が発生するのです。
・アンベールの法則・・・右ネジの方向に電流の強さに応じた磁束密度が発生する。 「右ネジの法則」
・ファラデーの電磁誘導の法則・・・左ネジの方向に磁束密度に応じた磁界が発生する。「レンツの法則」
この二つの法則がアンテナの原理になっているのです。発生した電磁波が受信機に伝わり電波を受信します。アンテナは電磁波の送信、受信どちらにおいても重要な役割を果たしているのです。
このようにしてスマホに電波が行き届き電話を掛けたりすることができるのです。
次にスマホで通話をするために必要となるのは「関門交換機」というもので、契約キャリアが異なるスマホ同士で通話する場合、それぞれのキャリアの窓口となり、回線をつなぐ役割をしています。そのため通信が多様化する現代には必要不可欠な存在になってくるのです。
メール&SNSの仕組みと利用方法
Mechanism and usage of mail & SNS
私達は日常的にスマホを使ってメールやSNSで連絡、情報交換を行っています。
しかしそれらはどのような仕組みで成り立っているのでしょうか?
電子メールの仕組み
電子メールとは情報機器同士でネットワークを使い情報をやり取りする機能です。情報はテキストだけでなく文書ファイル、画像なども添付ファイルとして送受信することができます。
どのように送受信されているのかを以下にまとめました。
1. メールアドレスとドメイン名を使い、送信先のメールサーバーを特定する。
2. 送信の依頼を受けDNSを使って、送信先のメールサーバーを調べ、メールのデータを送信する。
3. 受信側のメールサーバーはメールアドレスのユーザー名を参照しそのユーザーに割り当てられているメールボックスに格納する。
4. 各ユーザーは自分のメールボックスにアクセスしてメールを読む。
これがメールを送受信できる仕組みです。
SNSの仕組み
SNSとは「ソーシャルネットワーキングサービス」の略で限られたものだけが参加できる会員制サービスの事です。
SNSではメールとは違い、特定のアドレスを知っていればつながれるわけではなく、登録、招待されたもの同士がつながることができるユーザーを登録する仕組みを採用しています。
SNSには様々な種類があり、それぞれによって違う構造をしています。しかし個人が自分のアカウントを作りインターネット上で情報のやり取りをしたりすることに変わりはありません。このように今日ではコミュニケーションはインターネットを通じて世界中でやり取りできるようになったのです。
メールやSNSは私たちがスマホを扱っていくにつれてきちんと使いこなせばより生活を豊かにしてくれる機能です。しかし一歩使い方を間違えると取り返しのつかなくなるような危険があることも確かなのです。今私たちがインターネットを通じてコミュニケーションを取っていくことはどんなことが必要となるのでしょうか?
電子メールの注意点
「無題」のメール (件名が記載されていないもの) |
不審なメールなのではないかと相手を混乱させてしまう恐れがある。 |
迷惑メール |
個人情報が乗っ取られてしまう可能性がある。(チェーンメール、ウイルスメールなども含む) |
メールアドレスの変更を伝えていない |
送信しても届かなく相手に混乱を与えたり、受信したときに知らないアドレスだと不審に思われてしまう |
SNSの注意点
誹謗・中傷 |
他人を無責任に傷つけてしまっている。 |
偽アカウント・架空アカウントの作成 |
不正に情報を乗っ取られる可能性がある。 |
短縮URLの悪用 |
ワンクリック詐欺といった悪性のホームページにつながる可能性がある。 |
写真掲載による位置特定 |
位置情報がばれて、プライバシーを侵害される恐れがある。 |
スパムアプリケーション |
個人情報が流出する恐れがある。 |
デマの情報 |
詐欺に引っかかる可能性がある。 |
このような危険が隠れているのです。そしてインターネットを通じて世界へと発信された情報は完全に消去はできないということを理解する必要があります。本来の正しい使い方を守り、誤った使い方・知識で失敗をしないようにきちんと理解をするようにしましょう。
カメラの構造
Structure of camera
カメラモジュールについて
カメラモジュールとは、スマホやWebカメラ、車載などに搭載されている小型のカメラのことです。カメラモジュールはいくつかの細かい部品で構成され、小型ながらもデジカメとほぼ同じ構造で成り立っています。カメラはレンズを通して被写体からの光を集め、撮像素子と呼ばれるセンサで電気信号に変換して写真データとして保存します。以下にスマホに搭載されているカメラの構成部品の名称と機能をまとめました。
レンズ … 被写体からの光の集め、イメージセンサに投射します。
イメージセンサ … 撮像素子のことであり、レンズから入ってきた光を電気信号に変換します。撮影素子にはCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが使われます。
写真の仕組み
How the photo works
画素数とは?
画素数とは1枚の写真の中に含まれている情報の量の事を指します。そのため、800万画素のものよりも1200万画素のものの方が情報の量が多くなり、その分緻密な写真を撮影することが出来ます。
しかし、画素数が多ければ多いほど高画質であるという事はありません。たとえ画素数が多くてもレンズから入ってきた光を電気信号に変える撮像素子というパーツの面積が小さければ、その分1画素あたりの情報の質は低下してしまいます。この質とは、撮像素子が感じ取る光の量が関係していて、撮像素子面積が広い方が有利になります。1画素あたりの受光面積である「画素ピッチ」が広い方が1画素あたりの受光量に余裕が生まれるからです。光の量が少なければ、その分明暗や色調の幅が狭くなってしまい、明るい部分の階調が失われてしまい、白一色で塗りつぶしたようになる「白飛び」や、暗い部分の細かな違いが感じられない「黒つぶれ」が発生しやすくなってしまいます。
コントラストがはっきりしている綺麗な写真を撮りたいときは、画素数と撮像素子面積のバランスが重要です。ただ画素数が多いだけだは綺麗な写真にはならないのです。
動画の仕組み
How the video works
fpsとは?
そもそも動画はパラパラ漫画と仕組みは同じです。何が同じかというと動画もパラパラ漫画のように1ページ1ページに分けることができるからです。ありとあらゆる動画像は、1つ1つの画像に分解することができます。この1つ1つの画像を1フレームや1コマと言います。秒間コマ数と言うのは「1秒間に何ページのパラパラ漫画を作るのか」という風に考えられます。
fpsとは(frames per second)の略で、コマ数/秒、(1秒間に何コマの動画か)と訳されます。fpsはフレームレートとも呼ばれています。fpsが違うと動画の印象が変わります。
fpsが高いと動画がなめらかに見えます。しかし、画質が劣ってしまったり、動画の容量が増えてしまいます。逆にfpsが低いと動画が少しカク付いてしまいます。そのため、一般的な動画なら30fpsで十分です。動きが少ない動画であれば、20fpsほどまで下げてもよいです。動きを滑らかに見せたいときはモニターで表示できるコマ数の上限があるので、60fpsまでにしましょう。
スマホの音楽再生に関わる構造
Structure related to music reproduction of smartphone
スマホのスピーカーの仕組み
磁石によって作られた磁界の内部にコイルに流れる音声電流の変化がコイルを動かします。さらにコイルに巻き付けたコーンが振動することで音声を復元するという構造になっています。こうしてできた音声電流が振動板を振動させ、それに合わせて空気も振動することで音を出しています。
また、最近では「スマホを置くだけで音が出るスピーカー」があります。
これは音を出すときの磁気振動をスピーカーのコイルで拾って音を増幅している仕組みであり、スピーカーとスマホは新しいワイヤレス伝送方式「NearFA」という超短距離無線通信技術で接続され、短距離無線通信技術であるBluetoothよりも通信範囲は短くなっています。
イヤホンの仕組み
イヤホンの内部には磁石とコイルが内蔵されています。コイルにはネオジウムマグネットという市販されている磁石の中で強力なものが使われており、対になっているコイルに電流を流すことによって、ネオジウムマグネットが振動します。この振動が効率よく空気に伝わるようにすると音が発生するようになります。
こうして私たちの耳に音声や音楽が伝わるようになります。イヤホンから出る音は様々な要素から成り立っています。
電流がスマホやオーディオプレイヤーから送られ、その信号はイヤホンのケーブルを伝ってイヤホン本体に送られます。信号がイヤホンに伝わると電流がコイルに流れることによって狭い範囲内で磁場が変化し、ネオジウムマグネットが受け取り振動します。ネオジウムマグネットから出された音源はイヤホン内の空洞構造や材質などによって処理され、変化してイヤホンから音声などか聞こえるようになります。
スマホへの音楽の入れ方
How to put music into a smartphone
スマホの音楽ファイルの形式には様々な種類があります。
形式名 |
iOS |
Android |
特徴 |
MP3 |
○ |
○ |
非常に多くのデジタル音楽機器使用されています。 |
AAC |
○ |
○※ |
データサイズが小さくても高音質です。 |
WMA |
× |
○ |
マイクロソフト社が開発した形式です。 |
FLAC |
× |
○ |
16ビット/24ビットのモノラルもしくはステレオのファイルがサポートされています |
OGG |
× |
○※ |
拡張性が高く、MP3より音質が良いです。 |
ALAC |
× |
○※ |
16ビットのファイルがサポートされています |
DRM保護されたAAC |
× |
○※ |
(.mp4)のファイル形式です。一部の.mp4ファイルはアップロードできません。 |
HE-AAC |
○ |
× |
AACよりさらに小さなデータサイズで、高音質です。 |
MP3 VBR |
○ |
× |
普通のMP3より高音質ですが、データサイズは大きいです。 |
Audible |
○ |
× |
オーディオブックのデータ形式です。 |
Apple Lossless |
○ |
× |
Apple社が開発した、元の音声データの音質をそのまま保ちつつデータサイズを小さくしたものです。AACやMP3より高音質ですが、サイズは大きいです。 |
WAV |
○ |
× |
非常に高音質ですが、データサイズが非常に大きいです。 |
保護されたAAC |
○ |
× |
著作権保護のためにダウンロード時に使用したApple IDのユーザーだけが再生できるAACです。 |
※MP3ファイルに変換されます。
この表に書かれている形式がスマホで再生できる音楽ファイルの形式です。iOSとAndroidで対応している形式としていない形式があるので注意しましょう。
スマホへの音楽の入れ方はiPhoneの場合はパソコンからiPhoneに音楽を入れる方法と、iPhoneで直接入れる方法があります。パソコンから入れる場合は、パソコンのiTunesに音楽を追加・取り込みをし、その後USBケーブルを使ってiTunesとiPhoneを同期することでiTunesからiPhoneに音楽を転送することができます。iPhoneで直接入れる場合は、iPhoneからiTunes storeで音楽を購入することができます。もちろん購入なのでクレジットカードやiTunesカード(後述)で課金する必要がありますし、Apple IDも必要です。
Androidの場合はUSBケーブルを使ってパソコンから音楽を入れる方法と、音楽ダウンロードアプリを使ってダウンロードする方法があります。パソコンから入れる場合は、スマホとパソコンを接続して、認識されたら「デバイスオプション」の「デバイスを開いてファイルを表示する」の「エクスプローラを使用」を選択するとスマホの内部ストレージもしくはSDカードの中が表示されます。この中に音楽ファイルを入れると転送ができます。
音楽ダウンロードアプリを使ってダウンロードする方法は、各自で音楽ダウンロードアプリをインストールして、そのアプリからダウンロードします。
検索エンジンの仕組み
How search engines work
検索エンジンがインターネット上に公開されているデータを集めてインデックスを作り、ユーザーの検索を受けてランキング付けが行われ、検索結果が表示されるまでの一連の流れについて説明します。まず検索エンジンのクローラ(ロボットのようなファイルを収集するためのプログラム)がweb上に存在するファイルを収集します。その収集したデータは、インデクサと呼ばれるプログラムによって検索エンジンが後で処理しやすい形になるようにデータを変換する処理が行われます。次にインデクサによって処理されたデータを検索データベース(インデックス)に収納します。そして、ユーザーから検索が送られると、形態素解析によって検索語を分解し、その内容を把握します。ランキングアルゴリズムに基づいたインデックスされているwebページのスコアリングを行い、点数の高い順にランキングをつけて、最終的な調節がなされて検索結果に表示されます。
Webサイトの暗号化方式について
About Web site encryption method
私たちは日々、パソコンだけでなくスマホでもインターネットをよく利用します。
メールやネットショッピングなどのサービスを受けるためには自分の名前や住所などの個人情報やクレジットカードなどの重要な情報を登録するため、厳重に管理する必要があります。しかし、個人情報やクレジットカード情報の漏えいを防ぐためには自分の管理能力だけでなく、サービスを利用する際に情報が第三者に盗み見られることなく通信できる安全な仕組みが必要です。その仕組みについて以下に紹介します。
HTTPとHTTPS通信について
HTTPとは?
みなさんがインターネットを利用するときにサイトの上位に「https://」という表示を一度は目にしたことがあると思います。
HTTPとは「Hyper Text Transfer Protocol(ハイパーテキストトランスファープロトコル)」の略で、HTML文書や画像などのデータをWebサーバとWebブラウザの間でやり取りするために使われるプロトコル(コンピューター同士が通信する際の手順などの約束事)のことです。取得したい情報の所在をURLで指定することで該当するサーバに情報を返送させます。URLの表記が「http://」で始まるのは、情報をHTTPで取得しますという宣言です。
HTTPSとは?
HTTPSとは「Hyper Text Transfer Protocol Secure(ハイパーテキストトランスファープロトコルセキュア)」の略で、HTTPにSSL(後述)によるセキュリティ機能を追加したものです。HTTPSのSの部分、「Secure(セキュア)」とは、「鍵がしっかり掛かって安全だ」という意味です。そのため、Webブラウザに鍵のマークが表示されることが多いです。さらに、SSL/TSLという暗号を使ってやり取りしてくださいという命令でもあります。
SSLとは?
SSLとはSecure Sockets Layerの略で、インターネット上でデータを暗号化して送受信をする仕組みのことです。個人情報などの重要なデータを暗号化して、サーバからPCの間での通信を安全に行うことができます。SSLはwebサイトから情報を送信するときに、送信する情報を暗号化するために利用されます。サイトの管理者は送信される情報を悪意を持っている第三者から守るとともに、送信される情報が改ざんされていないことを証明することができます。SSLは共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式を組み合わせたハイブリット方式を使って第三者からの盗聴を防ぐことができます。さらにSSLにはサイト運営元の確認もすることができます。そのため、なりすましや盗聴、改ざんなどのリスクを防ぐことができます。
共通鍵暗号方式とは?
共通鍵暗号方式とは、暗号化と復号に同じ鍵を使う暗号方式のことです。この方式は、処理時間は高速ですが、第三者に鍵の情報が分かってしまうとデータが復号されてしまうという問題点があります。
仕組みとしては
1. 送信者は暗号鍵を用いてデータを暗号化して相手に送る
2. 送信者は相手に安全な手段を使って暗号鍵を送る
3. 受信者は送信者から入手した暗号鍵を用いて復号する
です。
※暗号化とは、インターネットなどのネットワークを通じて画像などのデジタルデータをやり取りする際に、通信途中で第三者に改ざんされたり、盗み見られないように、決まった規則に従ってデータを変換することで、復号は暗号化などをされたデータから元のデータを復元することです。
公開鍵暗号方式とは?
公開鍵暗号方式とは、一般に公開される鍵である公開鍵と公開鍵とは逆で一般に公開されない秘密鍵の2つの鍵を使って暗号化と復号を行う暗号方式のことです。この方式は、安全に鍵の情報を保持することができるのですが、処理時間が非常に遅いという問題点があります。
仕組みとしては
1. 送信者は送信相手の公開鍵を用いてデータを暗号化して送る
2. 受信者は自分の秘密鍵を用いて受け取ったデータを復号する
です。
ハイブリッド方式とは?
ハイブリッド方式とは、共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式の二つを組み合わせた暗号方式のことです。この方式は、二つの方式の利点を兼ね備えているため、鍵を安全に配布することができて、処理時間は高速です。
仕組みとしては
1. データの暗号化には共通鍵暗号方式を用いる
2. データの暗号化に用いた共通鍵の暗号化に公開鍵暗号方式を用いる
です。
フィルタリングやファイアウォールについて
About filtering and firewall
フィルタリングとは?
フィルタリングとは直訳すると「選別」などの意味です。この言葉通りフィルタリングはインターネット上のwebページなどを一定の基準に基づいて判別し、選択的に排除したりブロックする機能のことです。フィルタリングといってもいくつかの種類に分かれます。
パケットフィルタリング |
ネットワークの境界などに設置されたファイアウォール(後述)やルータなどがパケットの中から一定の基準から不正なものを検知し、破棄する機能のことです。 |
スパムフィルタリング (メールフィルタリング) |
メールソフトやメールサーバなど、受信したメールや添付ファイルなどから迷惑メールやウイルスメールと思われるメールを選別し、専用のフォルダに集めたり破棄する機能のことです。 |
コンテンツフィルタリング (未成年フィルタリング) |
青少年の保護などを目的として、インターネット上にある性的や反社会的な情報を含んだサイトやサービスを一定の基準から青少年が利用するスマホやwebブラウザから閲覧できないようにする機能のことです。 |
※一般的に「フィルタリング」という場合は「コンテンツフィルタリング」のことを指します。
ファイアウォールとは?
ファイアウォールとは直訳すると「防火壁」で、外部のネットワークからの攻撃に対する防御を、火事の炎を食い止めて延焼を防ぐことになぞらえて「ファイアウォール」と名付けられました。ファイアウォールは、コンピュータやネットワークと外部のネットワークとの境界に設置され、内外の通信を中継・監視し、外部の攻撃から内部を守るためのソフトウェアや機器、システムのことです。ファイアウォールには大きくわけてパケットフィルタリング型とアプリケーションゲートウェイ型の2種類があります。パケットフィルタリング型はパケットに含まれる送信元のIPアドレス・ポート、送信先のIPアドレス・ポートを基に通信データを通過させるかを判断します。対するアプリケーションゲートウェイ型は、通信を中継するプロキシプログラムを使用することで、社内ネットワークとインターネットを切り離します。このタイプはアプリケーションプロトコルごとに個別のゲートウェイプログラムが必要になってしまいます。そのため、パケットフィルタリング型より処理速度が遅いといわれることがあります。
アプリの保存先
Application save location
アプリをアプリストアからインストールした後、アプリはスマホのどこに保存され、データの読み書きがされるのかについて紹介します。スマホには電源を切っても内容の消えない不揮発性メモリーである内部ストレージと電源を切ると内容が消えてしまう揮発性メモリーであるRAMと呼ばれるメモリーの2種類が搭載されています。インストールしたアプリ本体のデータは前者の内部ストレージに保存されます。CPUは直接内部ストレージにアクセスることができないため、アプリを起動する時はCPUがアクセスできるようにストレージに保存されたアプリのファイルが一時的にRAWにコピーされます。この作業を「ロード」といいます。RAWにコピーされことでアプリを使用できるようになります。アプリを終了するとRAWにコピーされていたファイルは消去されます。このRAWの処理効率によってどれだけのアプリを並立して動作させられるかが決まります。なお、アプリ本体を消去する際はストレージメニューなどからアンインストールする必要があります。
安全なアプリ購入
Purchase secure apps
スマホを最大限活用するために重要な要素となってくるのがアプリです。現在、App storeやGooglePlayストアに登録されているアプリ数は少なくとも100万を超えていると言われており、日々様々なアプリが開発されています。ここではアプリの入手方法を紹介します。
iPhoneの場合
1 App storeをタップしてApp storeを開きます。App storeには「おすすめ」「カテゴリ」「検索」「アップデート」がありますが、「アップデート」はアプリの入手には関係ありません。
2 入手したいアプリを探すには「検索」がおすすめです。検索にすれば入手したいアプリが見つけやすいです。ジャンルで探したいのであれば「カテゴリ」から探すとよいでしょう。人気のアプリを手に入れたいときは「ランキング」から探すとよいと思います。
3 一覧から気になるアプリを見つけたら、そのアプリの部分をタップしましょう。タップすると詳細情報ページを見ることができます。インストールをするときは、「入手」(有料のアプリは金額が書かれている部分)とタップすると「インストール」が表示され、もう一度タップするとインストールが開始されます。なお、有料のアプリの場合はタップした後、Apple ID でサインインする必要があります。
4 ホーム画面にアプリのアイコンが表示されたらインストール完了です。
Androidの場合
1 PlayストアをタップしてPlayストアを開きます。なお、Playストアを利用するためにはGoogleアカウントが必要になります。
2 入手したいアプリを探すには「検索」がおすすめです。検索にすれば入手したいアプリが見つけやすいです。おすすめから探したりジャンルから探すこともできますが検索が一番わかりやすいと思います。
3 一覧から気になるアプリを見つけたら、そのアプリの部分をタップしましょう。タップすると詳細情報ページを見ることができます。インストールをするときは、「インストール」をタップすると「同意してダウンロード」という警告表示が出て、「同意してダウンロード」をタップするとインストールが開始されます。
4 インストール完了です。
しかし、App StoreやPlayストア等のアプリストアで公開されているからといって、必ずしも安全とは限りません。アプリストアに公開されているアプリはすべて安全性の審査をされた状態で公開されていますが、アプリストアによっては審査の仕方や公開基準の厳しさにはばらつきがあります。全てのアプリが審査を通過しているからといって全てが安全とは限りません。そのため怪しいと思ったアプリは絶対にインストールしないようにしてください。場合によっては個人情報などを抜き取られてしまうこともあり、それらを予防するために「権限情報」を確認したりコンテンツフィルタリング(先述)などを利用するようにしてください。
課金について
About charge
プリペイドカードについて
コンビニや家電量販店などで見かけるカード。このカードはスマホでアプリや音楽などを購入する際の課金に使うプリペイドカードです。iTunesカードはiPhoneで、GooglePlayカードはAndroidのスマホで使うことができます。このカードは裏側に「コード」が書かれており、スマホに入力することで課金され、アプリや音楽を買ったり、ゲームのアイテムを買ったりすることができます。ここでは詳しい使い方を紹介します。
・iTunesカード
iTunesカードには1500円、3000円、5000円、10000円の四種類とバリアブルと呼ばれる1500円~50000円の間で好きな金額で買えるカードがあります。
使うときは裏のコードを隠しているシールをはがします。次にiPhoneでiTunes storeを開き、一番下の「コードを使う」をタップします。Apple IDのパスワードを入力してサインインして「カメラで読み取る」をタップします。するとカメラが起動するので先ほどのカードの裏のコードを読み取らせてください。認証すればチャージ完了です。
・GooglePlayカード
GooglePlayカードには1500円、3000円、5000円、10000円、20000円の五種類とバリアブルと呼ばれる1500円~50000円の間で好きな金額で買えるカードがあります。
使うときは裏のコードを隠しているラベルを削ります。次にAndroidのスマホでPlayストアを開き、サイドメニューを開いて「コードの利用」をタップします。コードの入力画面になったら、先ほどのカードの裏のコードを入力してください。認証すればチャージ完了です。
便利なカードですが、「10000円分カードを買ってきてください」などと言ってきて裏のコードを送ったら連絡できなくなる・・・などといった詐欺もあります。たとえ友達を名乗っていてもコードを第三者に伝えるという事はお金を渡していることと同じですので、絶対にコードを他人に教えないようにしましょう。
クレジットカード
課金する方法はプリペイドカードだけではありません。クレジットカードを使って課金することもできます。基本的に未成年者は自分でクレジットカードを作成することができないため、親がクレジットカードを持っているという家庭も多いでしょう。そのためクレジットカードで課金する際は、親とよく相談するようにしてください。
<クレジットカードの登録方法>
・iPhoneの場合
「設定」の「iTunes StoreとApp Store」をタップします。次にApple IDとタップし、「Apple IDを表示」をタップします。すると、「アカウント」が開きます。その「アカウント」内の「お支払情報」をタップし
アカウントと書かれた画面が出てきますのでその中にある「お支払情報」をクリックしてください。表示されたクレジットカードの種類から使っているクレジットカードの種類を選択し、カード番号と有効期限を表示する画面が出てくるので入力したら完了です。
・Androidの場合
「Googleウォレット」にログインし、メニュータブから「お支払方法」を選択します。お支払方法の画面に進むと、右上にプラスのマークがあります。それをクリックします。すると、クレジットカードを登録する画面になるので使っているクレジットカードまたはデビットカードのカード番号と有効期限とセキュリティコードを入力したら完了です。
クレジットカードは一度登録すると解除しない限り、次回から課金が簡単行えるようになるため、使うときは親の承諾を得てから使うようにしましょう。また親も厳重に管理するようにしましょう。