色の実験室
応用のページに掲載していたFlashや実験素材をまとめてあります。
色をより深く知るためにご使用ください。
左右どちらの模様が明るく見えますか?

下にスクロールしてください。
↓
↓
↓
解説
実はどちらも同じ色なのです!
試しに画像を保存して、スポイト機能などで確認してみてください。
ある色の周りにそれより鮮やかな色がきたとき、その色の彩度は低く見えます。
これが彩度対比です。 彩度差が大きいほど効果も大きくなります。
--------------------------------------------------------------
つまり、鮮やかな色の中で色はくすんで見え
渋い色の中では鮮やかさを増す、という事になります。
それぞれ画像の白い点を1分程見つめた後、白い壁を見てください。

下にスクロールしてください。
↓
↓
↓
解説
赤いりんごを見た後、白い壁に薄い青緑のりんご
緑の樹木を見た後、白い壁に薄い赤の樹木がモヤモヤと見えませんでしたか?
このモヤモヤと目に残って見えているものが残像です。
残像の見え方は、見た色の刺激の強さや、時間の長さによって変わります。
残像が最も強く現れるのは、目にしている色の彩度や明度が非常に高いときです。
--------------------------------------------------------------
ここで紹介したのは「補色残像」といわれるもので
これの他に「正の残像」と呼ばれるものがあり
強い光を瞬間的に受けた後、同じ形で同色の残像が現れる現象のことを指します。