色の基礎
このページでは色を知る上での基本的な知識を
掲載しています。
各ページにリンクしてあるFlashも参考に使用してください。
三原色と混色について
光の三原色・色の三原色
色の三原色とは、色を表現するための基本となる色で、
シアン(Cyan) 、マゼンタ(Magenta)
、イエロー(Yellow)
の3色のことです。
これらの混色によってあらゆる色彩を表現することができます。
これら3色は色を重ねるごとに暗くなり、3色を等量で混ぜ合わせると黒色になります。
色の三原色は主に印刷物など、反射光によって表現するものに用いられます。
そのため、印刷の3原色と呼ばれることもあります。
これに対して、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色の混合による色の表現法は
「光の三原色」と呼ばれます。
こちらは色を重ねるごとに明るくなる特性をもっており、
ディスプレイなどの発光体の発色方式として用いられます。
加法混色・減法混色について
《加法混色》
色を混ぜ合わせるにつれて、 色が明るくなる混色を加法混色といいます。
光の混色はその代表的な例です。
光の場合には、 赤(R) ・ 緑(G) ・ 紫みの青(B)があり
この3つの色を使うと、ほぼすべての色が再現できます。
この3つの色を「光の三原色」といいます。
カラーテレビやコンピュータのカラーディスプレイの発光体には、この3原色が使用されています。
光の3原色で作成できる色を以下の図で確認してみましょう。
赤、緑、青のスライダを左右にドラッグするとそれぞれの光の強さが変化し、光の合成が行われます。
《減法混色》
色を混ぜ合わせるにつれて、
色が暗くなる混色を減法混色といいます。
減法混色を利用したものの代表格は、カラー写真や印刷などです。
減法混色の三原色は色料の三原則とよくいわれます。
こちらは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色です。
シアンは緑みの青、マゼンタは赤紫、イエローは黄色です。
色の3原色で作成できる色を以下の図で確認してみましょう。
赤、緑、青のスライダを左右にドラッグするとそれぞれの光の強さが変化し、光の合成が行われます。
色相について
《色相》
色合いの事を言います。色の表現は
「色の濃さ(Saturation)」「色合い(Hue)」「明るさ(Brightness)」の三要素から構成され、
この中で色の違いそのものを示すのが「色相」となります。
明度と彩度と併せて、色の三属性と言います。
色から彩度と明度または輝度の要素を取り除いた残りであるということも出来ます。
《色相環》
色相を規則的に変化させ、近い色相を順番に隣同士に並べていくと完全に連続してしまうので、
一般に色相の変化は円形の尺度で表されます。
これは色相環と呼ばれています。

色相の連続変化を区別しやすいように分割する考え方にはいろいろありますが、
10進法で目盛りを刻んだものと、配色に便利なように2、3、4、6の公倍数になる12または24に
分割した色相環がよく使われています。
円形なので、どの色相を1番にしてもいいようですが、文化による違いがあり、
日本では赤の色相を1番にするのが普通ですが、ドイツでは黄の色相から尺度を刻み始めます。
順番は必ず時計回りになりますが、日本とドイツでは色相環の左右が逆になっています。
アメリカは日本と同じ順番の配列ですが、スウェーデンはドイツ式の並び方になります。
《補色》
色相環で正反対に位置する関係の色の組み合わせのこと。
2つの色を一定の割合で混色して、光の場合は白、絵の具の場合は灰色になるとき、
一方の色を他方の色に対していう語です。
余色、対照色、反対色ともいいます。
ただし反対色は補色が相対する色をじかに指すのに対し、若干色の範囲が広いです。
赤と緑、紫と黄色など、一番コントラストの強い組み合わせの色のことでもあります。
補色どうしの色の組み合わせは互いの色を引き立てあう相乗効果もあり、補色調和といわれます。
彩度について
《彩度》
色の三要素のひとつで、鮮やかさを示す度合。
それぞれの色に白、灰色、黒がまざっていけばいくほど、鮮やかさはなくなります。
つまり彩度が低くなるということです。
それぞれの色の中で最も彩度の高い色を純色といいます。
《有彩色》
有彩色とは、彩度のある色、という意味になりますが、
これは、普通に色と呼んでいる、赤、黄、緑、青などの全ての色を含みます。
(ただし、次にある無彩色は含みません)
彩度のある色には必ず色相もあります。
逆に色相のある色には必ず彩度があります。
もちろん、明度もあり、色の3要素全てを持っています。
《無彩色》
無彩色とは、彩度のない色、という意味になりますが、
これは、白、黒、及びその中間にある全ての灰色を指します。
無彩色には、色相および彩度というものがなく、あるのは明るさを示す明度だけです。
従って「あざやかな灰色」とか、「濁った灰色」という表現は、
文学的にはありえても、色彩論的には意味をなしません。
明度について
《明度》
色の三要素のひとつで、明るさを示す度合いのこと。
一般的には、例えば明るい色の服などというとき、鮮やかさまで含んでしまうことが多いが、
色の鮮やかさと明るさは区別して考えなくてはなりません。
白は最も明度が高く、黒は最も明度が低いですが、どちらも鮮やかさはまったくありません。