原因2:対策

食品産業にかかわる事業者が環境省及び農林水産省との協力により、食品ロス削減を推進しています。

しかし、消費者側の意識が改善されないと家庭内での食品ロスは続いてしまうため、あまり意味がありません。

そこで、対策の例として、以下のことを考えてみました!

 

 

1.地域で講座・イベントを開く

→ 各地域で行っているところは多く、家庭で行える身近な食品ロス対策を気軽に学ぶことができます。

 

2.学生向けのプロジェクトと展開

→食品ロスを研究している大学が、学生を主に対象とした特別授業などを開催しています。

 

でも、やっぱり講座とかプロジェクトとかって、興味のある人の目にしか留まらない気がする...。

 

たしかに...。全く知らない人の目に情報を届ける方法ってあるかな?

 

3.Twitterなど、SNSで発信する

→ #(ハッシュタグ)を使って、学生の目に留まりやすくする工夫も必要です。

イベントの情報も発信しやすいツールです。

 

私達も、このwebサイトのTwitterアカウントを作ったんだよね!

 

SNSは、学生から大人まで幅広い世代の人が使用しているから、フードロスを広げやすいね!