Solutionsどんな対策が行われているの?

静岡県浜松市
岐阜県可児市
文部科学省 虹の架け橋事業



1
静岡県浜松市
「外国人の子どもの不就学ゼロ作戦事業」に2011年度から取り組み、2013年に不就学児はゼロに
※ 2018年3月末時点では、「学校や支援教室にも通っておらず、帰国予定もない子供」が2人いる。

日本人だけではなく、ブラジル総領事などから成る実行委員会で議論し、確立された「浜松モデル」。

静岡県国際交流協会「(公財)浜松国際交流協会」,2019年11月8日 より)


各所の綿密な連携によってきめ細やかな支援がなされている 静岡県国際交流協会「(公財)浜松国際交流協会」,2019年11月8日 より)
(画像をタップするとポップアップで表示します)



2
岐阜県可児市
小島祥美(2008)「外国人の子どもの教育権ー岐阜県可児市の事例から」p.6,III(J-STAGE) より)




3
文部科学省 
虹の架け橋事業

 経済的な理由・いじめや学習不振などの理由により、
不登校・不就学となっている義務教育年齢の児童を
一時的に受け入れ、学習の場を提供し、
学校へ復帰できる架け橋となる目的で開講されている教室のこと。






Content事業内容


就学の促進

学校とのコーディネート(各部の調整)を通じて学校に行けていない子どもたちが学校に行けるようにします。





就学に必要な指導

学校に行くために必要な日本語指導・教科の勉強の指導・母国語の指導などを行います。





地域社会との交流

日本の生活や文化に適応するために行います。




文部科学省 「定住外国人の子供の就学促進事業」 より)


たとえば




Opinion私たちの意見

りお

資料を送るとか電話をするとかだと、相手の顔を見てないのでその人がどれだけ日本語を話せるのか、 学校に行く意思はあるのか、どんな事が原因で不就学なのかなど具体的な事が1つも分からず、 その人に合った案内が難しいと思うよ。 就学促進としては効果が薄い気がする。

ふたば

浜松市が行っている取り組みはすごいよ! 教育委員会や学校、そして国際交流協会などが綿密に協力して不就学問題を解決しているこのモデルは、 もっと他の自治体や政府にも真似されるべきだと思う。


Step4   学校に行けていない子どもたち


Back
Next