・サイバー犯罪に関する条約(通称:ブダペスト条約)
・英国を始めとする関係国による暗号化に関するインターナショナル・ステートメント。
・ASEAN通じた協力など国際的な協力が各国でされている。
・CSIRTsネットワーク
など国際的な協力がされています。
また各国では次のような機関が設置されて、サイバーセキュリティ対策を行っています。
2021年に議会によって設立されたアメリカの大統領府の一つ。
サイバーセキュリティの政策と戦略についてアメリカ大統領に助言をする。
バイデン・ハリス政権が2023年3月2日に発表した国家サイバーセキュリティ戦略を各府が適切に実施できるよう調整している。
国家サイバーセキュリティ戦略とは、サイバー空間を保護するために官民の協力やソフトウエア製品・サービスに責任を課すなどをすることで国全体のセキュリティ水準を上げる戦略。
DHSとは、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロを受けて複数の機関が統合され設立された組織。アメリカをテロなどの脅威から守るために設立された。
CISAは、DHSの下部組織の一つでサイバーセキュリティについて担っている。
政府、州、地方自治体、民間企業との協力を強化し、サイバー攻撃の防止、脅威情報の収集と共有、インフラのセキュリティ対策の指導をしている。また、サイバー攻撃の被害にあった際に政府と民間企業と連携し迅速に復旧するためのガイドラインや技術的な支援を行っている。
NCSCは2016年にイギリス政府が運営するイギリスの通信情報局(GCHQ)の一部として設立されたサイバーセキュリティの専門機関。サイバー脅威に対する国家の防衛を目的としている。
国家から個人までさまざまな規模や分野でサイバーセキュリティ対策の向上に取り組んでいる。
・サイバーセキュリティの手引きの公開。
・サイバーセキュリティの実践的な指導。
・次世代のサイバーセキュリティの専門家の育成。( CyberFirst)
・教育機関へのセキュリティ支援。(Practical resources for schools)
・政府と民間のネットワークを保護。(Early Years practitioners)
2009年に設立されたSecretariat-General for Defence and National Security (SGDSN)直属のサイバーセキュリティに関する国家の権限を持つ機関。包括的なサイバーセキュリティ政策を展開し、省庁間での調整を確保している。
・サイバー脅威に関する知識を増やし、共有。
・公務員のトレーニング。
・実施すべき公共政策について政府に通知し、助言する。
・サイバーセキュリティに関する規範的および規制上の取り決めを設計またはサポート。
・情報システムの防御とサイバー攻撃への対応。
・国家の検出能力を開発、構造化。
情報通信網の高度化と安全な利用促進、および情報保護・デジタルに関連する大衆支援を効率的に推進することを目的に設立された。
・サイバー攻撃の予防と侵害事故対応。
・サイバー脅威情報の共有・協力強化。
・個人情報の安全活用と情報主体の権益保護。
・情報保護産業の育成と競争力強化。
・サイバーセキュリティ専門人材育成強化。
・中小企業のセキュリティ能力強化と共生成長支援。
・地域社会との共生・協力およびデジタル格差解消支援。