うま味調味料の「味の素」をはじめとした食品メーカーです。
世界に工場は107カ所あり、世界23地域で商品が販売されている。
代表的な商品の例として「味の素」「ほんだし」「CookDo」
などがあげられます。
味の素のHP:http://www.ajinomoto.co.jp/
1907年(明治40年) |
池田菊苗教授、昆布より「うま味」を取出す研究開始 |
---|---|
1908年(明治41年) | 池田教授「グルタミン酸塩を主要成分とせる調味料製造法」の特許取得 鈴木三郎助、上記特許の権利を池田教授と共有 鈴木三郎助、内務省東京衛生試験所より「味の素」の衛生上無害証明を受ける 「味の素」の美人印商標登録 逗子工場にて「味の素」製造開始 |
1909年(明治42年) | 第1回発明品博覧会にて「味の素」が銅牌受賞 「味の素」を瓶入り3品種で一般販売開始 |
1913年(大正 2年) | 池田教授の弟子小玉新太郎、鰹節のうま味がイノシン酸であることを発見 |
1923年(大正12年) | 上記「味の素」特許の期限6ヵ年延長許可される |
1946年(昭和21年) | 社名を味の素株式会社と改称 |
1947年(昭和22年) | 戦後初めて「味の素」を輸出 |
1960年(昭和35年) | 「アジシオ」発売 |
1970年(昭和45年) | 「味の素KKのほんだし」発売 |
1978年(昭和53年) | 「Cook Do」発売 |
2010年(平成22年) | スローガン「おいしさ、そして、いのちへ。」導入 |
味の素川崎工場は京急大使線鈴木町駅の目の前にある工場です
工場の面積は東京ドーム8個分です。
この工場では「味の素」「ほんだし」「Cook Do」各種などほかにも様々な商品をを作っています。
ここでは味の素とほんだしの作り方について紹介します。
「味の素の製造過程」 |
味の素の方にメールで問い合わせてみました。
このような手順で工場の製品が輸送されます。
工場名 | 味の素川崎工場 |
---|---|
所在地 | 〒210-8680 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1-1 |
TEL | 0120-003476 044-233-8910 |
HP | http://www.ajinomoto.co.jp/kfb/kengaku/kawasaki/index.html |