天気のひみつ日本の天気のひみつ天気予報のひみつ天気のトリビア
観察しよう予報にチャレンジ
ディスカッション
復習クイズ天気記号クイズ天気図クイズ
サイトマップサイトプロフィール利用引用情報E-mail
ホーム>>天気図に挑戦
  • 記号の意味
  • 練習問題

鉛筆、色鉛筆、消しゴム、ボールペン

■ラジオ・パソコン・スマートフォン
 ラジオ天気情報は、「気象通報」という番組名で放送されています。聞くことができるのはNHK第2放送です。ラジオが用意できない方はパソコン、またはスマートフォンでNHKのラジオが聞ける「らじる★らじる」アプリを使用してください。

ラジオが放送される時間は毎日3回で…
09:10~09:30 (6時の観測結果)
16:00~16:20 (12時の観測結果)
22:00~22:20 (18時の観測結果)

■天気図用紙
 天気図用紙は、(財)日本気象協会発行のもので、ネット・本屋などで販売されています。第1号と第2号の2種類があり、価格はどちらも一冊50枚入りで約500円です。なお、第1号は天気図の他に各地の天気等を記入する表がある、初心者向けの用紙です。第2号は各地の天気等を記入する表がなく、直接天気図に記入するタイプです。表が無い分、印刷されている地図の半紙が広いのが特徴です。

 番組が始まると「気象庁予報部発表○月○日○時の気象通報です。まずはじめに各地の天気を・・・」と放送されるので、天気図用紙の左上に日時と時間を記入します。

 「父島では、北東の風、風力3、天気晴れ、気圧23hPa、気温20℃」という風に読まれるので、その通りに書きます。例の通りなら、まず南東の方へ線を引き3本風力の羽をつけ、丸の中に晴れの記号の書き込みます。そして記号の左に気圧、右に気温を書きます。気圧と気温は、書きにくい場合は上下にずらして書いても大丈夫です。

 各地の天気と同じように書きますが、海上の情報は毎日測定位置が変わるので、天気の前に緯度・経度が読み上げられます。その位置に丸を書いて天気を書きます。

 だいたい「低気圧」→「前線」→「高気圧」の順番で読まれます。

■低気圧
 低気圧は、「北緯47度、東経142度には996hPaの低気圧があって、北東へ毎時40kmで進んでいます」という風に読まれるので、緯度経度で示された場所に×印をつけておきます。それから「L」または「低」と書き、速度を書きます。時々「ゆっくり進んでいます」や「ほとんど停滞しています」と読まれるので気をつけてください。

■台風・熱帯低気圧
 台風・熱帯低気圧は、低気圧と書き方はほとんど同じです。しかし、低気圧のところで「L」または「低」と書いたところでは、台風の場合「T○号」または「台○号」と書きます・熱帯低気圧の場合は「TD」または「熱低」と表記します。

■前線
 前線は4種類あり、それぞれ記号が違うので違いを覚えるか、難しければ色を変えて書くとやりやすいです。

■高気圧
 高気圧の場合は低気圧とほとんど同じで、ラジオで読まれた場所に×印をつけておき、それから「H」または「高」と書きます。進んでいる方向に矢印を書き、その後速度を書きます。

 最後に等圧線の情報が1、2本ぐらい読まれます。これは、緯度経度がどこを通るかを説明したもので、 漁業気象の情報や各地の気圧や風向きを目安にして、4hPa毎に等圧線を引きます。他にも、等圧線は他の等圧線と 交わらない、枝分かれしないなどの決まりに基づいて書いていきます。