English     サイトマップ

日本                                   日本産婦人科学会の見解 |  理由 |  国の見解

そもそも日本では代理出産が認められていない

・日本国内での代理出産は法律で禁止されているわけではない
・日本産婦人科学会が自己規制している状態
・そのため多くの人が海外に行き、代理出産をしている


日本産婦人科学会の見解

・代理出産にはホストマザーとサロゲイトマザーの二つがあり、
ホストマザーの方が社会的許容度が高いという調査もあるが、
どちらも論理的、法律的、社会的、医学的な多くの問題がある
 ※ホストマザー:不妊夫婦の受精卵を妻以外の子宮に移植する
  サロゲイトマザー:依頼者夫婦の夫の精子を妻以外の女性に人工授精する
・代理出産の実施は認めない、生殖補助医療を実施したり関与してはならない

理由

@生まれてくる子の福祉を最優先するべき
  ・児童の権利に関する条約で第35条に「取引の対象とされてはならない」と記載
  ・代理母と出生児の絆を無視することになる
  ・代理母と依頼者の間で引き取り問題が生じる恐れがある
A代理出産は身体的危険性、精神的負担を伴う
  ・身体的、精神的負担を代理母に引き受けさせるもの
  ・契約があっても代理母は予期できない負担かもしれない
B家族関係が複雑になる
  ・出産した者が子の母であることは日本でも最高裁判決で認められている
C代理出産契約は論理的に社会全体が許容していると認められない
  ・代理母を身体的、精神的に隷属状態に置く、子供の売買、取引になってしまう

国の見解

2008年、自民党のプロジェクトチームが代理出産に関しての案をきめた
→病気などで子宮がない人、先天的に子宮を持っていない人など、卵子や精子に関しては夫婦のものを使い代理出産はおこ
 なってよく、報酬は無償であるという案

まずは国が代理出産についての法律を定めるべきだと思います。
異性愛者は海外で代理出産がおこなえても、同性愛者は海外でもおこなえる場所が限られているので、もっと選択肢の幅がなくなってしまっています。

BACK TOP NEXT
                  前は:代理出産で比べてみた           次は:代理出産で比べてみた-ロシア

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
LGBT〜個性を尊重しあえる社会〜は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

全国中学高校Webコンテスト 
このサイトは第21回全国中学高校WEBコンテストに参加しています。