pc

はじめに

皆さんはSNSを使ったことはありますか?今の時代、世の中にSNSが浸透しています。使ったことがない人はほとんどいないでしょう。SNSには沢山の情報があります。そして、良い使い方をすれば、沢山の情報が手に入ります。しかし、SNS上には匿名で何でも書き込める事によって悪口が書かれる誹謗中傷があります。私達も実際SNSを使っていて見たことがあります。しかしそれは人を傷つける良くないものです。

そこで私達はなぜ誹謗中傷してしまうのかやもし自分が誹謗中傷されたときの対処法を調べたり、アンケートを取ったりして、できるだけ誹謗中傷を減らす対策を考えてみました。

誹謗中傷とは

誹謗中傷とは、悪口や根拠のない嘘等を言って、他人を傷つけたりする行為です。

インターネット上で誹謗中傷の書き込みをすれば、内容によっては名誉毀損罪や侮辱罪等の刑事責任を問われる場合があります。

誹謗と中傷の違い

誹謗中傷という言葉は、「誹謗」と「中傷」に分けられます。誹謗とは他人への悪口や罵りを意味する言葉で、中傷は根拠のないデタラメという意味です。近年、この2つを組み合わせて「誹謗中傷」という言葉が使われるようになりました。

SNSとは

SNSとは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のことです。友だちなどとつながって、文章や写真、動画などで自分を表現したり、コミュニケーションするサービスのことです。SNSサービスのサーバに文章や写真、動画などをアップロードすると、友だちに見てもらうことができます。

SNSサービスに会員登録して、IDとパスワードでログインして使うものがほとんどです。IDとパスワードをほかの人に教えてしまうと、悪用されることがあるので、教えないようにしましょう。

SNSは遠い場所にいる人同士がやり取りするときにも使えます。外国など遠くに住んでいる人とコミュニケーションしたり、家にいながら学校の友だちとやり取りしたりもできます。

また、自分のまわりには同じ趣味の人がいなくても、SNSなら簡単に同じ趣味の友だちを探すこともできます。

SNSでは個人の発信を広げる力があります。よい話が広がって人気になることもある一方で、ウソが広がって誰かに迷惑がかかることもあるので、注意が必要です。

主に使われているSNSアプリ

日本や世界で多くの人が使用している6つのアプリの特徴をまとめました。
()の中の年月は、月間アクティブユーザー数を確認したときの年月です。

・LINE
種別:メッセージアプリ型ソーシャルメディア
日本のMAU(月間アクティブユーザー数):9,600万人(2023/12)
世界のMAU:2億1,700万人(2020/12)
機能:通話、トーク・VOOM機能でテキスト・画像・動画の投稿など
特徴:日本で一番利用されているSNS、40代から60代の利用率も高い
チャット型のSNSであり、個人間のやり取りやグループでの会話は公開されません。そのため、他のオープン型のSNSとは性質が大幅に異なります。

pc

・Youtube
種別:動画投稿・共有型ソーシャルメディア
日本のMAU:7,000万人(2022/10)
世界のMAU:24億9,100万人(2024/02)
投稿:動画、テキスト
特徴:縦型動画(ショート)にも対応、アカウント作成で誰でも投稿可能
インターネットで動画を視聴するユーザーのほぼすべてがYoutubeを利用していて、アカウント登録をせずに動画を視聴することができる。

pc

・Instagram
種別:写真(画像)共有型ソーシャルメディア
日本のMAU:3,300万人(2019/06)
世界のMAU:20億人(2024/02)
投稿:画像、動画、テキスト
特徴:消費行動が活発、ストーリーズ・リールなど機能が豊富
Instagramの消費に及ぼす影響力は凄まじく、nstagramを利用する女性の約7割が、投稿されるコンテンツがきっかけになってなんらかの消費行動を起こしたことがあると答えたそう。

pc

・X(旧Twitter)
種別:フロー型SNS
日本のMAU:6,658万人(2024/01)
世界のMAU:30億6,500万人(2024/02)
投稿:テキスト、画像、動画など
特徴:拡散性が高い、炎上リスクが高い
投稿できるコンテンツは140文字以内のテキスト、画像、動画などで、拡散力が非常に高いソーシャルメディアであるため、炎上するリスクが他のSNSに比べ高い。

pc

・TikTok
種別:動画投稿・共有型ソーシャルメディア
日本のMAU:1,690万人(2021/10)
世界のMAU:10億5,620万人(2024/03)
投稿:動画、テキスト
特徴:短尺動画が中心、独自のアルゴリズムによる高い拡散性
1分以内の短い映像を撮影、編集・作成、投稿できるモバイルアプリで、自分だけのオリジナル動画を作って、知人や友人と共有することができる。

pc

・Facebook
種別:コミュニティ型SNS
日本のMAU:2,600万人(2019/07)
世界のMAU:30億6,500万人(2024/02)
投稿:テキスト、画像、動画など
特徴:実名登録、知人・友人同士の繋がり
インターネット上で新たな交流関係を結ぶような目的には作られておらず、おもに現実で繋がりのある友人や知人との情報交換、近況報告といった(テキストや画像、動画の投稿による)コミュニケーションが目的。

pc