トップ
擬態を学ぼう
探しにいこう
擬態図鑑
社会にある擬態
擬態の種類
ベイツ型擬態
ペッカム型擬態
ミュラー型擬態
化学擬態
隠蔽型擬態
その他の擬態
擬態と進化論
進化論とは
擬態と進化論の関係
人間の擬態
人間の擬態
人間が作った擬態
遊ぶ
擬態診断
擬態クイズ
コラム
鳥の警告色について
進化論とは
具体例
進化論とは
ここではかの有名な進化論がどのような経緯を経て今に至るのかを説明したいと思います。 一般に進化論とは,いま世界に存在する多様な生物が,一つないし若干数のもととなる共通の生物から,長い年月をかけて分岐してきたと考える思想のことをさします。 こうした考え方の萌芽はすでに18世紀にありましたが、一つの思想として確立されたのは19世紀になります。この考え方は,生物の起源と多様性に関する聖書の伝統的な教え(あらゆる生き物は造物主である神によってはじめからいまある姿で造られたとする見解)、いわゆる創造論とは決定的に対立するものだったために,当初は大きな反発を生みましたが,次第に受け容れられていきました。
具体例
18世紀にすでに,フランスの博物学者ビュフォン(1707~88)やナチュラリストであるラマルク(1744~1829)が,自然の歴史から見た進化論的発想を展開していました。しかし,進化をもたらす自然的原因として、遺伝的に変異を遂げた生物の中で身のまわりの環境に適したものが生き残るという「自然選択」のメカニズムを導入することで,「進化論」の枠組みをつくりあげたのは,イギリスのダーウィン(1809~82)とウォーレス(1823~1913)であり,その思想は『種の起源』(1859年)でおおやけにされました。その後,20世紀になって再評価されたメンデル(1822~84)の遺伝理論と結びついて,偶然発生した遺伝変異による自然選択説を中心とした「総合理論」の大枠がJ.ハックスリー(1887~1975)らによって完成されました。 現代の進化論では,個体以上に種が重視され,種の存続という観点が前面にでています。