技術が進歩していき、エンジンの燃焼効率が上がっています。
燃料はガソリンのみではなく、電気、ディーゼル、燃料電池も注目されています。
社会科の授業なので見たことがありますよね?
技術はあるのに、なぜ、ディーゼル、電気、燃料電池が
主流になっていないのでしょうか。
ディーゼルエンジンが大きくて重く、振動が激しいく、
エンジン自体が構造上どうしても高価になってしまうため、
車体本体の価格が上がってしまいます。
CO2の排出は少ないのですが、窒素酸化物という、
酸性雨や人体への影響もある物質を通常のエンジンより多く排出してしまいます。
ガソリンエンジンとくらべてエンジン回転数が低いため、
長距離を運転する場合に疲れが少なく、燃費・燃焼効率も良く、
燃料が安いというメリットがありますが、
日本のような停止が多い道路ではデメリットが目立ってしまいます。
電気自動車は静かで燃料が非常に安くエコであるために注目されていますが、
長距離を走れず、充電に時間がかかり、
また重量が非常に重くなることからなかなか主流にはなりません。
急速充電器等を使って30分程でフル充電が可能な装置を各会社が作っていますが、
リチウムイオンバッテリーの劣化が早まり、また熱を発してしまい、
また装置の設置箇所が少ないため、問題はかなりあります。
最近は電気自動車のスポーツカーも増えています。
ガソリンエンジンとは違い、
電気モーターは始動した時から、ものを押す力、即ちトルクが最高値です。
ドライヤーを付けた時に設定した風の強さがすぐに出てくるのと同じです。
なので加速面で大きく注目され採用されていますが、
スポーツ走行にかなりの影響を与える重量が問題です。
このようなスポーツカーを買うことができるのはかなりの稼ぎのある裕福な車好きのみなので、
流行するのは難しいでしょう。
燃料電池とは、水素と酸素を反応させて発電し、
電気モーターを使って排気ガスを一切出さずに走ることができる技術です。
非常に環境に良く理想的な動力ですが、
発電効率が悪く、30~40%しか変換できません。
また、水素の製造工程で電気を使用するため結果的に発電所から二酸化炭素を排出してしまい、
また貯蓄が難しい、高価である理由から、
技術自体はかなり前からあるのに、なかなか市場には出てきません。
アメリカの自動車会社、フィスカーが作ったカルマという車です。
(著作者:Mr.choppers)
アストンマーティンのデザイナーがデザインしているため、
惚れ惚れするルックスですよね。
私はアストンマーチンの流れるようなボディが大好きです(笑)
この車、電気モーターで動いているのですが、エンジンもついています。
しかしエンジンは車を直接動かしません。
発電のためのみに搭載されているのです。
それでは結局排気ガスを出しているため、
ハイブリッド車と同じではないかと思いますが、
走行していないためエンジンにかかる負荷が普通に走行しているエンジンより少なく燃費、排気ガスともに良くなります。
価格と重量が問題ですが、仕組み自体は面白くて効率がいいと感じています。
現在この構造はいくつかのメーカーでも採用されつつあります。
この技術を最初に生み出したのはBBCが放送している世界的情報自動車番組、
[Top Gear]が自分達で電気自動車を作る企画で思いついた仕組みです。
すぐに充電がなくなる問題を解決するために思いついたもので、
案外このようなところから世界的に使われる技術になることもあるんだなと思いました。