最新更新情報

12月19日 Semi-Finalist選出
11月17日 サイト全体公開
11月14日 デザインテスト公開



このサイトは、第17回全国中学高校Webコンテストに参加しています。


Creative Commons 表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本 License.



日本食のマナー

日本食、特に和食については、様々な料理の種類があるだけでなく、様々な決まりごと、マナーがあります。


配膳の時のマナー

まず、配膳の時の決まりごとです。食事を食べる以前に、並べるところから既にマナーが存在しているのです。配膳のマナーの大原則は、「お箸を右手に、お茶碗を左手に持つ」という前提に沿った配置にしていくということです。なので、基本的な配膳としては、
 ・ご飯は手前左
 ・汁ものは手前右
 ・真ん中に、香のもの
 ・奥左が煮物、奥の右が刺身
 ・最も向こう側に焼きもの
というように置きます。




お箸のマナー

次に、箸についてです。箸は、日本食の中でも大切な地位を占めています。箸を正しく持つことは、日本食のマナーの上でもとても重要です。機能的な箸の持ち方をすることは、美しい食事をすることにつながります。箸は以下のような順序で持ちます。


1.箸の片方(固定箸)を親指の根元にはさむ。

 

2.薬指を軽く曲げ、第一関節の上にして親指と薬指で支える。
(薬指が固定箸の重心になる)

 

3.もう一方の箸(作用箸)は親指の腹ではさみ、中指の第一関節で支える。
(作用箸の重心には親指の腹がくる)

 

4.作用箸の支えをしっかりさせるために、小指を薬指に添わせる


そして、箸を使う際は、上の箸を下の箸から離して持ちます。おもに人差し指と中指を動かして作用箸を上下に動かしますが、上下の箸が近いと大きく開くことができないばかりか、箸先がピッタリ合わないので、小さな物をつまむこともできません。 正しい箸の使い方は、二本の箸の両方を動かすのではなく「下の箸はしっかり固定し、上の箸を動かす」ことです。




食事の際のマナー

続いて、食事の際の具体的のマナーに入っていきます。日本では伝統的に、畳の上に高さの低いお膳を直接置くという方法で食事が配膳されてきたため、お茶碗や小皿などをを手で持って食べることが求められます。これらを持たずに食事をする事はマナー違反となってしまいます。お茶碗を持ちながらお箸を置いたり、お箸を持ちながらお茶碗を持ったりといった動作は、流派によって決まりや考え方は違いますが、できるだけ美しく、他人に迷惑をかけないよう、行うことが望ましいです。以下はお茶碗を持ちながらお箸を持つ時の動作の一例です。

1. 両手でお茶碗を持ち上げたのち、右手を離し、左手のみでお茶碗を持ちます。「茶碗を両手で持ち上げる」の部分は、左手だけで手に取るという流派もあります。 また、茶道では右手でお茶碗を持って左手に持ち替えるという流派もあります。
この時、お茶碗の糸底の部分は、左手の4本の指の上に乗るようにすして、親指は軽くふちにあて安定させます。 お茶碗の糸底の部分を乗せる指は軽く曲げて糸底にかけることもあります。

2. 左手だけで茶碗を持ち、膳に置いた箸を右手で上から持つちます。箸先を、茶碗を持ったままの左手の糸底と指の間で挟んで箸を支えます。「箸先を、茶碗を持ったままの左手の糸底と指の間で挟んで箸を支える」際には、糸底の小指だけで箸先を支えるという流派もあります。

3.右手で箸を持ち直します。


例えば取引先やお客様との会食の場合には、部屋に通されたら、まず部屋の隅か下座に座り、軽く会釈をします。席をすすめられたら、座布団の左横に座ってあいさつを述べ、それから座布団を使用するようにすると、良いマナーだといえるでしょう。




食べ物のマナー

最後に、実際の食べ物についてのマナーとして、魚の食べ方のマナーです。魚は、米と並んで、和食における主役のひとつといえるでしょう。焼いたり、干物にしたり、寿司にしたり、刺身でそのまま食べたりと、多くの食べ方がありますが、美しく、綺麗に食べるのはなかなか難しいことだと思います。 魚は通常、頭を左側にして盛り付けます。また、刺身などで片方にしか皮がない場合は、皮がついている方を上にして置きます。
 刺身を食べる時のマナーは、わさびを刺身に乗せてから醤油をつけて食べるということです。こうする理由は、わさびは醤油に溶いてしまうと、刺身もわさびも本来の風味が生かされなくなってしまうためです。また、醤油の小皿を手に持って食べた方が醤油を垂らさず食べられます。
 さしみのつまを食べる時は、口に入りやすい大きさ分づつ取り、醤油をつけて食べます。刺身でつまをくるむようにして食べるとバラバラにならずに食べやすくなります。
 また、焼魚を食べる時の基本は、背骨を境にして、上半分を先に食べてから、下半分の身を食べます。最初に魚の中心にはしで切れ目を入れ、中骨よりも上側の身をはがすように頭側から身を取っていきます。
 続いて、背びれの付け根にある小骨を取り、身をはがします。背びれのつけ根のするどい小骨に気をつけます。
 その次に、胸びれのつけ根の硬いところを持って手前に開き、残りの身を同じように手前に開きます。
 このとき、身についている骨は、太い方から細い方に向かってはがします。
 上半分を食べたら、腹びれのつけ根の硬い骨にも注意しながら、左手でしっぽをつまんでしっぽのつけ根のあたりで中骨の下にはしを入れて身と中骨をはがし、頭のつけ根をはしで押さえながら中骨と頭を取り、下半分の身を食べます。
 えらのそばや、腹の太い骨などをはずします。背側から中心に向かって生えている硬い骨は、外側に向けて開くようにはずします。
 残った小骨を取りのぞきながら、はしで頭側から尾に向かってひと口大に切り、食べていきましょう。
 また、レモンを搾るときは、果汁が他の人の方へ飛ばないように空いているほうの手で防ぐとよいでしょう。


日本食、特に和食をを食べるときは、料理を味わうのもさることながら、料理の美しさを損なわないように、決まりを守って美しく食べられるように気を付けるとなおよいと思います。





Back to top

© 2014 世界へ羽ばたく日本食 · All Rights Reserved SMHS Computer Club