用語集


ここでは主にこのサイトで取り上げたものに関しての用語を集めています。
わからない語や調べたい語があったらここで探してみてください。
また、追加してほしい語があったらお問い合わせください。 Mail: seidengaku@gmail.com





『ア』


アース
導体を大地につなぎ、電位を地球の電位と同じ0Vにすること。またはその接続線のこと。
感電を防止するためなどに行う。
接地ともいう。

◎関連  接地 電位
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ

アンペア(A)
1秒間に導体を流れる電気量で表した電流の大きさ。
1Aは1秒間に1クーロンの電気量が流れる電荷である。

◎関連  電流
◎参照  なし

△このページのTOPへ

電子を表す記号。

◎関連  電子
◎参照  なし

△このページのTOPへ

イオナイザー
マイナスイオンを放出させ、イオンのバランスを保つための装置。
静電気除去機ともいう。

◎関連  静電気除去機 イオン
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ

イオン
電子が増えたり、減ったりした原子。

◎関連  陰イオン 陽イオン
◎参照  『学習編』 ちょっと難しい話〜電気量保存の法則

△このページのTOPへ

陰イオン

引力
電荷どうしの間にはたらく引き合う力。
違う種種の電荷の間にはたらく。

◎関連  静電気力 斥力
◎参照  『学習編』 第三回〜静電気力

△このページのTOPへ

温度
物体のあたたかさや冷たさを示す尺度。
水が凍る温度を0℃とするセ氏温度と、それに273℃を加えた絶対温度などがある。
このサイトに登場するのはセ氏温度によるもの。

◎関連  湿度
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ


『カ』


回転台
このページでは物体を上で回転させることのできるものを指す。
実験器具の一種。

◎関連  なし
◎参照  『学習編』 第三回〜静電気力

△このページのTOPへ

花粉防止マスク
花粉を吸わないようにするためのマスク。
静電気を利用している。

◎関連  なし
◎参照  『実用編』 静電気の利用

△このページのTOPへ

簡潔に言えば・・ごろごろぴしゃーん!というやつ。

◎関連  避雷針 放電
◎参照  『実用編』 静電気のいたずら

△このページのTOPへ

感光体
光を受けると反応し、化学変化を起こす状態にした物質。

◎関連  複写機 レーザープリンタ
◎参照  『実用編』 静電気の利用

△このページのTOPへ

感電
電流が体に流れ、衝撃を受けること。

◎関連  なし
◎参照  『学習編』 第六回〜放電

△このページのTOPへ

キャリア
導体の中を自由に移動できる、電気を持った粒子。
金属では自由電子を、電解質溶液ではイオンをこう呼ぶ。

◎関連  イオン 自由電子
◎参照  『学習編』 第四回〜電気を通すもの、通さないもの

△このページのTOPへ

kV(キロボルト)
電圧(電位差)を表す単位。
1000Vで1kV。

◎関連  電圧 電位 V(ボルト)
◎参照  なし


△このページのTOPへ

空気清浄器
空気中の細かなごみなどを取り除く装置。

◎関連  電気集じん機
◎参照  『実用編』 静電気の利用

△このページのTOPへ

C(クーロン)
電気量の単位。

◎関連  電気量
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ

クーロンの法則
二つの電荷間にはたらく力は、距離の2乗に反比例し、それぞれの持つ電気量の積に比例するという法則。
クーロンが発見した。

◎関連  なし
◎参照  なし

△このページのTOPへ

クーロン力
電荷どうしの間にはたらく力。
静電気力。

◎関連  静電気力
◎参照  『学習編』 第三回〜静電気力

△このページのTOPへ

原子
物質を構成する最小の粒子。
原子核とその周りをまわる電子からなり、大きさは1億分の1センチほどしかない。

◎関連  原子核 中性子 電子 陽子
◎参照  『学習編』 ちょっと難しい話〜電気量保存の法則

△このページのTOPへ

原子核
原子の中心にあるもの。
陽子と中性子からなる。

◎関連  原子 中性子 陽子
◎参照  『学習編』 ちょっと難しい話〜電気量保存の法則

△このページのTOPへ


『サ』


湿度
空気中に含まれている水蒸気の割合。
空気1立方メートルにおける水蒸気量を単純に表した絶対湿度と、水蒸気量と飽和水蒸気量との比を百分率で表した相対湿度とがある。
このサイトに登場するのは相対湿度によるもの。

◎関連  温度
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ

充電
電流を流すことで電気エネルギーを蓄えること。
放電の逆。

◎関連  放電
◎参照  なし

△このページのTOPへ

自由電子
物体の中を自由に動き回れる負の電荷を持った粒子。

◎関連  キャリア 電子
◎参照  『学習編』 第四回〜電気を通すもの、通さないもの

△このページのTOPへ

衝突帯電
物体どうしがぶつかり合ったときに起こる帯電の種類。

◎関連  接触帯電 帯電 はく離帯電 摩擦帯電
◎参照  『学習編』 第八回〜日常生活と静電気

△このページのTOPへ

除電器
空気イオンを利用して静電気を中和する装置。

◎関連  イオン
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ

静電エネルギー
電界に蓄えられるエネルギー。

◎関連  電界
◎参照  なし

△このページのTOPへ

静電気
一度発生した電気が物体に長くたまる現象、もしくはその電気のこと。

◎関連  帯電 動電気
◎参照  『学習編』 第一回〜ふたつの電気

△このページのTOPへ

静電気学会
静電気の学問と技術の進展を目的に1976年に設立された学会。

◎関連  なし
◎参照  『はじめに』

△このページのTOPへ

静電気状態
物体が帯電した状態のこと。

◎関連  帯電
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ

静電気除去機
マイナスイオンを放出させ、イオンのバランスを保つための装置。
イオナイザーともいう。

◎関連  イオナイザー イオン
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ

静電気力
電荷どうしの間にはたらく力。
同じ種類の電荷は反発し、違う種類の電荷は引き合う。

◎関連  引力 斥力
◎参照  『学習編』 第三回〜静電気力

△このページのTOPへ

静電しゃへい
物体を導体で囲んで接地し、導体による静電誘導を利用して外部の電界の影響を打ち消すこと。

◎関連  アース 静電誘導 接地
◎参照  なし


△このページのTOPへ

静電塗装
静電気を利用した塗装方法。

◎関連  なし
◎参照  『実用編』 静電気の利用

△このページのTOPへ

静電破壊
電子部品に静電気の放電による高電圧の電流が流れ、中の回路に傷がつく現象。

◎関連  放電
◎参照  『実用編』 静電気のいたずら

△このページのTOPへ

静電誘導
帯電していない導体に帯電体を近づけると、導体の帯電体に近い側に帯電体と異種の電荷が、遠い側に帯電体と同種の電荷が現われる現象。

◎関連  誘電分極
◎参照  『学習編』 第五回〜静電誘導

△このページのTOPへ

斥力
電荷どうしの間にはたらく反発し合う力。
同じ種種の電荷の間にはたらく。

◎関連  静電気力 引力
◎参照  『学習編』 第三回〜静電気力

△このページのTOPへ

絶縁体
電気を通さない物質のこと。
不導体、誘電体ともいう。

◎関連  導体 半導体 不導体 誘電体
◎参照  『学習編』 第四回〜電気を通すもの、通さないもの

△このページのTOPへ

接触帯電
物体どうしが触れ合ったときに起こる帯電の種類。

◎関連  衝突帯電 帯電 はく離帯電 摩擦帯電
◎参照  『学習編』 第八回〜日常生活と静電気

△このページのTOPへ

接地
導体を大地につなぎ、電位を地球の電位と同じ0Vにすること。またはその接続線のこと。
感電を防止するためなどに行う。
アースともいう。

◎関連  アース 電位
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ


『タ』


帯電
負の電気が片方からもう片方に移動することで物体が帯電すること。

◎関連  衝突帯電 静電気 接触帯電 はく離帯電 パチパチ 摩擦帯電
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ

帯電体
帯電した物体のこと。

◎関連  帯電
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ

帯電防止剤
主に界面活性剤が用いられる。
プラスチックなどが帯電するのを防ぎ、静電気を逃がすことができる。

◎関連  なし
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ

タレス
古代ギリシアの哲学者。

◎関連  なし
◎参照  『はじめに』

△このページのTOPへ

中性子
原子核の中にある、電荷を持たない粒子。

◎関連  原子 原子核 陽子
◎参照  『学習編』 ちょっと難しい話〜電気量保存の法則

△このページのTOPへ

電圧
ふたつの点での電位の差。
電位差ともいう。

◎関連  kV(キロボルト) V(ボルト) 電位差
◎参照  なし

△このページのTOPへ

電位
1Cあたりの電気的な位置エネルギーのこと。

◎関連  電圧 電位差 電位の基準
◎参照  なし

△このページのTOPへ

電位差
ふたつの点での電位の差。
電圧ともいう。

◎関連  kV(キロボルト) V(ボルト) 電圧 電位 電位の基準
◎参照  なし

△このページのTOPへ

電位の基準
地表を0Vとした電位の基準。

◎関連  電圧 電位 電位差
◎参照  なし

△このページのTOPへ

電荷
帯電した物体の電気の量。
電気量ともいう。

◎関連  電気素量 電気量
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ

電界
電荷に静電気力がはたらく空間のこと。
電場ともいう。

◎関連  電場
◎参照  なし

△このページのTOPへ

電解質溶液

電界の強さ
電界ベクトルの大きさのこと。
単位にはN/Cが用いられる。

◎関連  電界 電場 N/C(ニュートン毎クーロン)
◎参照  なし

△このページのTOPへ

電荷保存則
電気のやり取りの前後で電気量の総和は変わらないという法則。
電気量保存の法則。

◎関連  電荷 電気量 電気量保存則
◎参照  『学習編』 ちょっと難しい話〜電気量保存の法則

△このページのTOPへ

電気集じん機
ガスの中に浮遊する細かな粒子などを取り除く装置。

◎関連  空気清浄器
◎参照  『実用編』 静電気の利用

△このページのTOPへ

電気素量
陽子や電子1個が持つ1.602×10の−19乗Cの電荷のこと。
電気量の最小単位。

◎関連  電荷 電気量 電子 陽子
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ

電気力線
電界の様子を矢印で表わしたもの。

◎関連  電界 電場
◎参照  なし

△このページのTOPへ

電気量
帯電した物体の電気の量。
電荷ともいう。

◎関連  電荷 電気素量
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ

電気量保存則
電気のやり取りの前後で電気量の総和は変わらないという法則。
電荷保存則。

◎関連  電荷 電気量 電荷保存則
◎参照  『学習編』 ちょっと難しい話〜電気量保存の法則

△このページのTOPへ

電子
原子核のまわりをまわる負の電荷を持つ粒子。

◎関連   原子 原子核
◎参照  『学習編』 ちょっと難しい話〜電気量保存の法則

△このページのTOPへ

電束
電界に想定した面に垂直な方向へ移動する電気量。

◎関連  電荷 電界 電気量 電場
◎参照  なし

△このページのTOPへ

点電荷
とても小さな帯電体のこと。

◎関連  帯電体
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ

電場
電荷に静電気力がはたらく空間のこと。
電界ともいう。

◎関連  電界
◎参照  なし

△このページのTOPへ

電流
電荷の流れのこと。

◎関連  A(アンペア) 電荷
◎参照  なし

△このページのTOPへ

ドアノブ
「親父・・!」
考えるより先に言葉が溢れる。「本気…なのか……?」
しかし勝良は最後まで聞かずに去ろうとした。
「待てよ、親父……おやじっ!!」
そのとき声は出なかった。ただ、嗚咽が漏れただけだった。
ああ・・
義弘は悲愴な面持ちのまま呆然としていた。
もう、無理なんだな……。俺達の道は……あの時…
義弘は目を閉じた。かつては偉大だったはずの背中が今では情けなく、頼りなさげに見えていた。
もう…見たくない。信じる事に疲れた。何もかもどうだっていい。
勝良は義弘に背中を向け、ドアノブに触れた。
「ぐああっ!!」
永遠の空白。深い哀しみと焦燥感、そして静かな怒り。
「お、おやじぃぃぃぃぃぃ!!」
そうして勝良は帰らぬ人となった。

◎関連  静電気
◎参照  『実用編』 静電気のいたずら

△このページのTOPへ

導体

導電化
不導体に導体を混ぜて導体の性質を持たせることで、アースを有効にする方法。

◎関連  アース 絶縁体 接地 導体 半導体 不導体 誘電体
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ

動電気
日常生活で使用する、流れる電気のこと。

◎関連  静電気 帯電
◎参照  『学習編』 第一回〜ふたつの電気

△このページのTOPへ

トナー
複写機などで紙に転写される顔料の粉。
鉄粉が混ぜてあるため、帯電できる黒い粉。

◎関連  複写機 レーザープリンタ
◎参照  『実用編』 静電気の利用

△このページのTOPへ


『ナ』


N(ニュートン)
力の単位。

◎関連  なし
◎参照  なし

△このページのTOPへ

N/C(ニュートン毎クーロン)
電界の強さの単位。

◎関連  電界 電場 電界の強さ
◎参照  なし

△このページのTOPへ

ネオン管
ガス放電管の一種。

◎関連  なし
◎参照  『実験編』

△このページのTOPへ


『ハ』


離れた物体の間の空間に存在する。
電気力の場を電場という。

◎関連  電界 電場
◎参照  なし

△このページのTOPへ

はく検電器
物体が帯電しているか、プラスとマイナスどちらの電気を帯びているのかということを調べる器具。

◎関連  なし
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ

はく離帯電
物体から物体をはがしたときに起こる帯電の種類。

◎関連  衝突帯電 接触帯電 帯電 摩擦帯電
◎参照  『学習編』 第八回〜日常生活と静電気

△このページのTOPへ

バチッ
主に金属に触れたときなどの不快感を指しています。

◎関連  パチパチ 放電
◎参照  『実用編』 静電気のいたずら

△このページのTOPへ

パチパチ
主に服の着脱時の不快感を指しています。

◎関連  バチッ
◎参照  『実用編』 静電気のいたずら

△このページのTOPへ

バナナはおやつに含まれない
バナナがおやつに含まれることはないと思います。

◎関連  なし
◎参照  『学習編』 第五回〜静電誘導

△このページのTOPへ

半導体
導体と不導体の中間の性質を持つ物質。

◎関連  絶縁体 導体 不純物半導体 不導体 誘電体
◎参照  『学習編』 第四回〜電気を通すもの、通さないもの

△このページのTOPへ

不純物半導体
不純物の混入した半導体のこと。

◎関連  半導体
◎参照  なし

△このページのTOPへ

不導体
電気を通さない物質のこと。
絶縁体、誘電体ともいう。

◎関連  絶縁体 導体 半導体 誘電体
◎参照  『学習編』 第四回〜電気を通すもの、通さないもの

△このページのTOPへ

避雷針
雷を避雷針に落とす事で周囲への被害を防ぐ。

◎関連  
◎参照  『実用編』 静電気の対処法

△このページのTOPへ

複写機
静電気力を利用して紙に像を印刷する機械。

◎関連  感光体ドラム トナー レーザープリンタ
◎参照  『実用編』 静電気の利用

△このページのTOPへ

プラスイオン

分極
不導体に帯電体を近づけた時、不導体の中の電気の位置がずれる現象。

◎関連  分極電荷 誘電分極
◎参照  『学習編』 第五回〜静電誘導

△このページのTOPへ

分極電荷
誘電分極で誘電体の表面に現れた電荷。

◎関連  分極 誘電分極
◎参照  『学習編』 第五回〜静電誘導

△このページのTOPへ

ベクトル
大きさと向きで決まる量。

◎関連  なし
◎参照  なし

△このページのTOPへ

放電
蓄えた電荷を放出すること。
雷は高電圧がかかったおかげで空気に電流が流れる現象である。

◎関連   ドアノブ バチッ
◎参照  『学習編』 第六回〜放電

△このページのTOPへ

ボルト(V)
電圧(電位差)を表す単位。

◎関連  kV(キロボルト) 電圧 電位
◎参照  なし

△このページのTOPへ


『マ』


マイナスイオン

摩擦帯電
物体どうしがこすり合ったときに起こる帯電の種類。

◎関連  衝突帯電 接触帯電 帯電 はく離帯電 摩擦電気
◎参照  『学習編』 第八回〜日常生活と静電気

△このページのTOPへ

摩擦電気
摩擦によって起こる電気。

◎関連  帯電 摩擦帯電
◎参照  『学習編』 第二回〜帯電

△このページのTOPへ


『ヤ』


誘電体
電気を通さない物質のこと。
絶縁体、不導体ともいう。

◎関連  絶縁体 導体 半導体 不導体
◎参照  『学習編』 第四回〜電気を通すもの、通さないもの

△このページのTOPへ

誘電分極
帯電していない不導体に帯電体を近づけると、不導体の帯電体に近い側に帯電体と異種の電荷が、遠い側に帯電体と同種の電荷が現われる現象。

◎関連  静電誘導 分極 分極電荷
◎参照  『学習編』 第五回〜静電誘導

△このページのTOPへ

陽イオン

陽子
原子核の中にある、正の電荷を持つ粒子。

◎関連  原子核 中性子
◎参照  『学習編』 ちょっと難しい話〜電気量保存の法則

△このページのTOPへ


『ラ』


レーザープリンタ
静電気力を利用して紙に像を印刷する機械。

◎関連  感光体 トナー 複写機
◎参照  『実用編』 静電気の利用

△このページのTOPへ




その他