自然災害と共に生きる

台風はなぜ起こるのか

まず、海面温度が高いと上昇気流が発生しやすいので、熱帯の海上で上昇気流が多く発生します。この気流によって発生した積乱雲が多数まとまって渦を形成します。その渦の中心付近の気圧が下がり、さらに発達して熱帯低気圧になり、17m/s(メートル毎秒)をこえる風が吹く台風と呼ばれるものになります。

台風の一生

発生期
台風が発生する期間です。赤道付近の海上で多く発生します。「台風はなぜ起こるのか」に記載した通り、海面温度が高い海上で台風は多く発生します。
発達期
台風になってから、中心気圧が下がり、勢力が最も強くなるまでの期間です。暖かい海面からエネルギーとなる水蒸気を多く吸収し、中心気圧がぐんぐん下がり、中心付近の風速も急激に強くなります。
最盛期
中心気圧がもっとも下がり、最大風速が最も強い期間です。台風の北上に伴い、中心気圧は徐々に弱まる傾向にあります。ただし、強い風の範囲が広くなります。
衰弱期
熱帯低気圧や、温帯低気圧にかわる時期です。日本付近は海面温度が低いので、エネルギーとなる水蒸気の供給量が減少するためです。

©出典:気象庁「台風の一生」

台風の大きさと強さ

台風には気象庁に定められたおよその勢力を示すめやすがあります。「大きさ」は暴風域(15m/s以上の風が吹く可能性のある範囲)の半径、「強さ」は最大風速で区分されています。

強さの階級分け

階級 最大風速
強い 33m/s(64ノット)以上秒速44m/s(85ノット)未満
非常に強い 44m/s(85ノット)以上54m/s(105ノット)未満
猛烈な 54m/s(105ノット)以上

大きさの階級分け

階級 15m/s以上の風が吹く半径
大型(大きい) 500km(キロメートル)以上800km未満
超大型(非常に大きい) 800km以上

台風のその後

北からの寒気が加わると、寒気と暖気の境である前線を伴う「温帯低気圧」に変わります。このとき低気圧の中心付近では多くの場合風速のピークは過ぎていますが、強い風の範囲は広がるため低気圧の中心から離れたところでも大きな災害が起こる可能性があります。
また、台風がそのまま衰えると「熱帯低気圧」に変わるわることがあります。この場合は最大風速が台風の条件である風が吹く速さが17m/s(メートル毎秒)未満になっただけであり、強い雨が降ることがあります。 そのため、「温帯低気圧」や「熱帯低気圧」に変わった場合でも注意が必要です。

次のページnext page


このサイトは第26回全国中学高校Webコンテストに参加しています。