top

エビ

 ・スジエビ

 
 体長はオスが35mm、メスが50mmほどで、メスのほうが大きいです。体には黒褐色の帯模様が各所に入り、名前もここに由来しています。帯模様の大きさは個体や地域で若干の違いがあります。生きているときは体がほぼ透明で内臓が透けて見えますが、死ぬと体が白く濁ります。頭の先は細長い葉状で、触角や5対の脚も、細長いです。脚のうち前の2対は先端にはさみがあります。
 淡水性エビとしては最も地理的分布が広い種です。川や池などの淡水域に生息していますが、汽水域にもまれに生息しています。釣り餌として利用されることもあります。
 昼間は石の下や水草などの茂みの中に潜み、夜になると動きだします。藻類や水草も食べますが食性はほぼ肉食性で、水生昆虫やほかの小型甲殻類、貝類、ミミズなど様々な小動物を捕食します。大きな個体はメダカなどの小魚を捕食することもあります。


 ・ミナミヌマエビ


 体長はオスは20mm、メスは30mm未満で、ヤマトヌマエビよりずっと小型です。5対の脚は短く、このうち前の2対は先端に小さなはさみがあります。若い個体やオスは全身が半透明で他のエビと区別しにくいですが、メスの成体の体色は変異が大きく、茶色や緑黒色の個体もいます。
 流れのゆるい川や池の、水草が多い所に生息しています。ダムなどの建設はヤマトヌマエビなどの分布域を狭めますが、逆にミナミヌマエビにとっては生息に適した場所となっています。
 食性は雑食性で、藻類、生物の死骸などなんでも食べますが、ヤマトヌマエビのように生きた小動物を襲うことはありません。寿命は約1年で、メスは1回〜数回の産卵をした後に死んでしまいます。
 

 ・ヤマトヌマエビ

 体長はオスが35mmでメスが45mmほど、メスは大きいものだと50mmを超えることもあります。メスの方が大きくて体色が濃く、体つきもずんぐりしています。5対の脚は短くがっちりしていて、このうち前の2対は短く、先端に小さなはさみがあります。
 暖かい海に面した川の、上流域の渓流や中流域に生息しています。アユと同じように幼生が海に下り、海で成長して川に行き、流れに逆らって登ります。
 食性は雑食性で、藻類、小動物、生物の死骸など何でも食べます。夜に餌を探し動き出しますが、昼間は水中の岩石や水草、落ち葉などの陰に潜んでいます。


All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
Copyright (c) 2009-2010 Artificial Nature Biotope. Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。