![]() |
![]() |
|
また、対流圏では 地球で雲が出来たり、大気の大規模な対流が起こるのは地上から十数㎞上空までの対流圏に限られている。その上の成層圏では、ほとんど対流が起こらない。そのため対流圏で発達した巨大な積乱雲も対流圏と成層圏の境目(対流圏圏界面)以上には成長しない。
厚い雲(水滴が大きく多い)は、高度が高いときには光を多く反射するので白く見えます。 また、厚い雲は高度が低いときには光を通さず暗い色の雲になります。 薄い雲(水滴が少なく小さい)は、高度が高いときには光をあまり反射せず、空の色と一体になったような白色となります。 この雲が、高度が低いときにあるときは、光をある程度通すため灰色に見えます。 雲量について 晴れか、くもりか、雨かは各地方気象台の予報官の目視によって決められます。全天を見渡して、空の何割が雲におおわれているかで判断します。雲の量が0から1割の時は快晴。2から8割の時は晴れ。9から10割までをくもり。降水があったら雨とします。 |
|
|
Step1
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
First Challenge | Advanced | References |
Copyright(C)2002 ThinkQuest@Japan Team 40457 all rights reserved | Legal notice